ニュースの要約
- Minecraftを使った作品コンテスト「第6回Minecraftカップ」全国大会が2月16日に開催される
- まちづくり部門の379作品の中から28チームがファイナリストに選出された
- 大阪・関西万博のプロデューサーや建築家など著名人8名が審査員として参加
概要
Minecraftカップ運営委員会は、残り1ヶ月に迫った2月16日に大阪府で開催される「教育版マインクラフト」を使った作品コンテスト「第6回Minecraftカップ」全国大会についてお知らせします。
昨年4月から始まった第6回Minecraftカップ。夏休み期間を使って、「たてもの部門」「まちづくり部門」の2部門で、全国・海外の小中高生が参加しました。作品には、大会テーマの「Well-beingをデザインしよう」について、マイクラを通じて考え抜いたアイデアや工夫が込められています。
エントリー数は15,000人以上、2部門合わせての作品数は774点となりました。その中から「まちづくり部門」の最終審査に残ったのは28チームです。1チームあたり2~40名で構成されており、総勢246名の小中高生がファイナリストとして出場します。
会場は、今年4月から始まる大阪・関西万博に先駆けて、建設中の会場が伺える「おおさかATCグリーンエコプラザ」にて行います。また、大阪・関西万博プロデューサーやパビリオン建築家といった著名人8名が専門的な視点から子ども達の作品を審査します。
編集部の感想
-
参加する子供たちが自分で考え、柔軟に新しいものを創造する機会となっていて素晴らしい取り組みだと感じました
-
大阪・関西万博に向けて、未来を担う子供たちの発想力に期待が高まりますね
-
専門家の視点から作品を評価されるのは、子供たちの成長にもつながるでしょう
編集部のまとめ
Minecraft:2月16日開催の第6回Minecraftカップ全国大会・表彰式まであと1ヶ月!まちづくり部門379作品の頂点は誰の手に!?についてまとめました
Minecraftカップは、高校生以下の子どもたちを対象に「教育版マインクラフト」で作られた作品を国内外から募集し、内容を競い合う大会です。これまでの大会で明らかになった通り、参加した子どもたちの柔軟性や発想力が高まっているなど、デジタルな作品作りを通じて子どもの可能性を最大限に引き出す取り組みだと言えます。
2月16日の全国大会では、まちづくりの視点から優れた作品づくりに挑戦した28チームの発表に注目が集まりそうです。大阪・関西万博への思いを込めた作品が披露されることでしょう。また、著名人による専門的な視点からの評価も見逃せません。この大会を通して、未来を担う子供たちの創造性と可能性がさらに引き出されることを期待したいと思います。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000063.000073971.html
人気記事