ニュースの要約
- 原貿易株式会社、ケイティケイ株式会社、株式会社ディエスジャパンの3社が、カーボンニュートラルの推進とサーキュラーエコノミーの実現に向けて連携協定を締結
- リユーストナーカートリッジの環境価値を広く発信し、確実な回収体制の構築を目指す
- 各社がこれまでに取り組んできた脱炭素活動を強化し、業界全体の環境貢献を牽引する
概要
原貿易株式会社、ケイティケイ株式会社、株式会社ディエスジャパンの3社は、持続可能な循環型社会の実現を目指し、2025年1月17日にカーボンニュートラル推進のための連携協定を締結しました。
この連携により、3社は、リユーストナーカートリッジを活用した脱炭素及びカーボンニュートラルの推進、サーキュラーエコノミーの推進に関する情報共有や意見交換を行うとともに、取引先やステークホルダーに対する普及啓発活動や支援等にも取り組み、持続可能な社会の実現に貢献することを目指します。
近年、脱炭素及びカーボンニュートラルの取り組みが急速に進展していますが、その実現にはサーキュラーエコノミーの視点が重要とされています。リユーストナーカートリッジは、廃プラスチック削減とCO2排出量削減に貢献する製品ですが、その環境価値が十分に訴求されてきませんでした。また、使用済みトナーカートリッジの回収率も課題となっていました。今回の連携により、リユーストナーの環境価値を広く社会に普及・啓発するとともに、業界全体でトナーカートリッジ回収の仕組みづくりを推進することで、リユーストナーの価値向上に取り組んでいきます。
編集部の感想
編集部のまとめ
カーボンニュートラル推進等に関する連携協定:原貿易株式会社、ケイティケイ株式会社、株式会社ディエスジャパンの三社が締結についてまとめました
今回の3社の連携は、大変意義深いものだと感じます。リユーストナーカートリッジは、従来は”安価”な製品として評価されることが多かったものの、実はCO2排出量削減に大きく貢献する製品だったのです。しかし、その環境価値が十分に伝わっていませんでした。
そこで、この3社が手を組み、リユーストナーの環境貢献価値を広く社会に訴求していくことは非常に重要です。また、トナーカートリッジの回収体制の確立も、サーキュラーエコノミーの実現に欠かせません。今回の連携により、リユーストナーの利用拡大と、確実な回収の仕組みづくりが進むことで、企業や個人レベルでの脱炭素化が加速されていくことが期待されます。
各社が得意分野を活かしつつ、協力して取り組むことで、業界全体のサステナビリティ向上に大きな役割を果たすことができるでしょう。この取り組みが、SDGs達成やカーボンニュートラル実現に向けて、大きな前進になることを願っています。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000050.000063758.html
人気記事