freee:freee申告 所得税、令和6年度の所得税申告機能の提供を開始 定額減税の対応やユーザー体験向上のためUI/UXをアップデート

本サイトではアフィリエイト広告を利用しています
できる限り正しい情報を提供するよう努めておりますが、正確性を保証するものではございません

ニュース

ニュースの要約

  • 「freee申告 所得税」において、令和6年度の所得税確定申告の提供を開始しました。
  • 令和6年分の定額減税などの税制改正や様式の改定に対応し、freee申告 所得税のUI/UXの変更を行いました。
  • 譲渡所得の内訳書の自動計算などの機能も追加しました。

概要

フリー株式会社は、会計事務所向け税務申告サービス「freee申告 所得税」において、令和6年度の所得税確定申告の提供を開始しました。

令和6年分の定額減税(特別税額控除)などの税制改正や様式の改定に対応し、freee申告 所得税の機能面においてもUI/UXの変更を行い譲渡所得の内訳書の自動計算などに対応を行いました。

この改善により、個人事業主や年末調整を行わない会社員の方も確定申告書による申告で定額減税を受け取れるようになり、所得税申告の際に必要な帳票の第一表・第二表の手入力工数が削減されます。

また、freee申告 所得税のUI/UXの改善では、複数項目の入力工数削減や、譲渡所得の内訳書(確定申告書付表)の自動計算対応、3年分の繰越損失入力を可能にするなどの対応が行われています。

編集部の感想

    確定申告時期も近づいてきた中で、ユーザーにとって嬉しい改善が続々と行われていますね。
    定額減税の対応やUI/UXの改善によって、申告書作成の手間が大幅に削減されそうです。
    特に譲渡所得の内訳書の自動計算対応は便利そうですし、繰越損失の3年分入力も良い機能だと思います。

編集部のまとめ

freee:freee申告 所得税、令和6年度の所得税申告機能の提供を開始 定額減税の対応やユーザー体験向上のためUI/UXをアップデートについてまとめました

今回のfreeeの発表では、令和6年度の所得税確定申告に対応した「freee申告 所得税」の機能拡充が大きな注目点といえます。

定額減税の対応や様式の改定、さらにはユーザー体験の向上のためのUI/UXの変更など、税制改正への迅速な対応と利便性の向上が図られています。

特に、譲渡所得の内訳書の自動計算やせっちゃく減税の対応など、確定申告作業をより簡便に行えるようになったことは大きなメリットだと感じます。

freeeが目指す「スモールビジネスを、世界の主役に。」というミッションを実現するためには、税務申告業務の効率化は重要な課題の1つです。今回の改善によってユーザーの利便性が高まり、スムーズな申告に寄与できるのではないでしょうか。

参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001710.000006428.html