ニュースの要約
- JR東日本スタートアップ株式会社、JR東日本スポーツ株式会社、株式会社ePARAが共同で「バリアフリーeスポーツスクール」を本格始動
- 障害当事者が講師を務め、eスポーツを通して交流の場をつくる近未来型のSDGs研修
- 参加者からは「障害当事者の方と壁なく会話できた」「障害当事者の可能性の広さを知った」との反響
概要
JR東日本スタートアップ株式会社、JR東日本スポーツ株式会社、株式会社ePARAは、エキナカeスポーツ施設「Cafe&Bar RAGE ST」において、個性にあふれた障害当事者が講師を務め、eスポーツを通して交流の場をつくる近未来型のSDGs研修「バリアフリーeスポーツスクール」を本格始動します。
これまでに3回の実証期間を経て、「ゲームを通して、障害当事者の方と壁を感じることなく気兼ねなく会話をすることができた」「障害のある方がやれることの多さ、可能性の広さを知った」「まだまだ当事者理解が甘いこと、障害当事者のこれからの仕事の領域を社会に訴える材料が出来た」などの反響の声を受けて、この度事業化することとなりました。
JR東日本グループとePARAの事業共創で、今後も「eスポーツ」を起点として、障害の有無にかかわらず就労・交流できる機会を創出し、誰もが輝ける社会の実現に向けて取り組んでいきます。
編集部の感想
編集部のまとめ
バリアフリーeスポーツスクール:JR東日本スタートアップ株式会社、SDGsの時代に始まる近未来型ビジネス研修を本格始動についてまとめました
JR東日本グループとePARAが、障害当事者が講師を務める「バリアフリーeスポーツスクール」を開始することは大変画期的な取り組みだと思います。これまでの実証実験でも参加者から高い評価を得ており、障害への理解を深め、就労支援の面でも期待できる内容になっています。
eスポーツを通して、障害の有無にかかわらず交流できる場を作り出すという発想は非常に斬新です。 当事者が主体的に関わり、社会への訴求力も強そうです。今後の展開に期待が高まります。また、JR東日本スタートアッププログラムの一環として行われていることも、大企業とベンチャーの共創の好例として注目に値するでしょう。このような取り組みを通して、誰もが輝ける共生社会の実現に寄与していくことが期待されます。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000309.000034286.html
人気記事