ニュースの要約
- 東京大学の鶴崎氏がSSマーケットとの共同研究を発表し、ベストポスター賞を受賞
- 本研究では、サーキュラーエコノミーに向けた中古PCレンタル事業の経済性シミュレーションを開発
- シミュレーションにより、顧客選好モデルや製品循環プロセス、ユーザーと製品のマッチングを高い精度で再現
概要
株式会社SSマーケットは、東京大学大学院工学系研究科技術経営戦略学専攻の鶴崎祐大氏および木見田康治特任准教授との共同研究の成果が、2024年11月30日に開催された「エコデザイン・プロダクツ&サービスシンポジウム2024」において発表され、ベストポスター賞を受賞したことを発表しました。
本研究のテーマは「サーキュラーエコノミーに向けた中古PCレンタル事業の経済性シミュレーションの開発」で、持続可能なビジネスモデルを追求する取り組みとして高い評価を得ました。
研究では、設計段階においてCEビジネスの経済性、環境性を評価する手法を確立することを目的に、ユーザー特性と製品循環に伴う製品状態の動的な変化を考慮した経済性評価シミュレータを開発しました。
このシミュレータにより、顧客選好モデルや製品循環プロセス、ユーザーと製品のマッチングを高い精度で再現できたことが評価され、企業が中古製品の循環を効率的かつ収益性の高い形で実現するための具体的な指針を提供することができました。今後は、様々な企業戦略をシミュレータ上で適用・検証し、経済性だけでなく環境性も包括的に評価できるシミュレータの開発を進めていく予定です。
編集部の感想
編集部のまとめ
エコデザイン・プロダクツ&サービス:東京大学 鶴崎氏がSSマーケットとの共同研究を発表し、ベストポスター賞を受賞についてまとめました
今回の研究成果は、サーキュラーエコノミーの実現に向けて重要な一歩だと言えるでしょう。製品の再利用や循環をいかに収益性の高い事業モデルとして構築できるかが課題でしたが、このシミュレーションツールの開発により、企業がより現実的な経済性評価を行えるようになりました。さらに、環境性の評価も視野に入れた総合的なシミュレーション機能を追加していくことで、持続可能な企業戦略の策定に貢献していくことが期待されます。
一方で、消費者の意識改革や制度面での後押しなど、事業化に向けた課題もまだ残されているのが現状です。今後の研究の深化と同時に、社会全体でのサーキュラーエコノミーの推進に向けた取り組みが求められるでしょう。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000009.000140095.html
人気記事