ニュースの要約
- 障がい者の雇用促進と安定を目的とした特例子会社と連携し、再生工程を共同で担う取り組みで、累計11,000台の再生パソコンを達成した
- 再生パソコンの販売で得られたフィードバックが、再生作業を担うスタッフのやりがいにつながっている
- テクノロジーの力で一人ひとりが自分らしく働ける場をつくり、障がいのある方々の活躍を後押ししていく
概要
関西電力グループの株式会社ポンデテックは、障がいのある方々の雇用を通じて再生される「再生パソコン」の累計台数が、2025年9月末時点で11,000台を突破したことを発表しました。
本取り組みは、障がい者の雇用の促進と安定を図ることを目的に設立された特例子会社と連携し、再生工程を共同で担うものです。12月3日から始まる「障がい者週間」を前に、ポンデテックは、社会の中に眠る”もったいない価値”をもう一度動かすことを目指しています。特例子会社や障がいのある方々とともに取り組むパソコン再生を通じて、人とモノの両方が新しい形で社会に貢献できる循環を生み出しています。
編集部の感想
編集部のまとめ
再生パソコン:障がい者週間を前に、雇用から生まれた累計11,000台を突破についてまとめました
ポンデテックが取り組む再生パソコン事業は、単なる中古パソコンの修理・販売にとどまらず、障がいのある方々の雇用創出や資源循環といった社会的課題にも取り組んでいる点が大変注目に値します。
特例子会社とともに、作業工程の標準化やスキーム化により、多様な特性を持つ従業員が安心して働ける環境を整備している様子は、障がい者雇用の先進的な取り組みだと評価できます。
再生パソコンの高い評価が、従業員のやりがいにもつながっているという点も興味深い。障がいのある方々が自信と誇りを持って働ける場を提供し、同時にサステナブルな製品を生み出す、まさに「循環と雇用を両立する新たな社会モデル」の実現に向けて、ポンデテックの取り組みは注目に値するでしょう。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000062.000078795.html















人気記事