アシストキャチャー:【AI×おもてなしで現場改革】疲弊するクレーンゲーム現場に挑む。元バンナム開発者と日本工学院の学生チームが開発、アミューズメントエキスポ2025で初公開

本サイトではアフィリエイト広告を利用しています
できる限り正しい情報を提供するよう努めておりますが、正確性を保証するものではございません

ニュース

ニュースの要約

  • 元バンダイナムコ開発者と日本工学院の学生チームが、クレーンゲーム現場の人手不足や接客ストレスを解決するために「AIおもてなしクレーンゲーム〈アシストキャッチャー〉」を開発した。
  • 「アシストキャッチャー」は、景品の位置調整やディスペンス、プレイヤーとの会話など、AI技術を使って店舗スタッフの負担を軽減することを目指している。
  • 2025年11月に開催されるアミューズメントエキスポ2025で初公開される予定。

概要

アミューズメント施設の人手不足と接客ストレスという現場課題に対し、AIによる「おもてなし」と「自律制御」で解決策を提示する新しいクレーンゲーム「アシストキャッチャー」が誕生しました。

元バンダイナムコ開発者の小山順一朗氏と日本工学院八王子専門学校の学生チームが開発した「AIおもてなしクレーンゲーム〈アシストキャッチャー〉」は、11月14日(金)・11月15日(土)に東京ビッグサイトで開催される「アミューズメントエキスポ 2025(AMUSEMENT EXPO 2025)」の主催者ゾーンにて初公開されます。

大型店舗では数百台のクレーンを数名のスタッフが管理し、景品補充やクレーム対応に追われ、接客時間が削られている現状に対して、AIが様々な機能を発揮することで、店舗スタッフの負担を軽減し、プレイヤーへのおもてなしを実現しようとするものです。具体的には、景品が取りづらくなった状況をAIが検知し、モニター上のアニメ風店員が「取りやすい位置に動かすね」と声をかけながらクレーンを制御する「お客様サポート機能」、景品の自動補充・初期配置を行う「自動補充・初期配置機能」、プレイヤーの発話を認識して「もう少しパワーを上げて挑戦する?」などと会話するなど「駆け引きコミュニケーション機能」を備えています。

このプロジェクトには、HEROZ株式会社と株式会社PictoriaなどのAI技術企業も参加しており、教育現場と産業界の連携により、実践的なAIプロダクト開発が実現されました。

アシストキャッチャーの導入により、店舗スタッフの補充業務時間の削減と接客・安全管理への集中、さらには勤務環境の改善による離職防止などが期待されています。また、プレイヤーの満足度向上とプレイ回転率の安定化も見込まれています。

編集部の感想

    クレーンゲームの現場課題を丁寧に拾い上げ、AIテクノロジーを活用して解決しようとする取り組みは注目に値する。
    「おもてなしAI」という考え方は面白く、人と機械の良い関係性を示唆している。
    学生主導の開発プロジェクトというのも、次世代を担う人材の育成という意味で興味深い。

編集部のまとめ

アシストキャチャー:【AI×おもてなしで現場改革】疲弊するクレーンゲーム現場に挑む。元バンナム開発者と日本工学院の学生チームが開発、アミューズメントエキスポ2025で初公開についてまとめました

今回の「アシストキャッチャー」の開発は、アミューズメント業界が直面する人手不足や接客ストレスといった現場の課題に着目し、AIテクノロジーを活用して解決策を提示しようとする取り組みだと評価できます。

特に注目なのは、「おもてなしAI」という考え方です。単に人の仕事を奪うのではなく、人と機械が協調して顧客満足を高めていくというコンセプトは興味深いですし、まさに未来のアミューズメント店舗の姿を示唆しているといえるでしょう。

また、元バンダイナムコ開発者と教育現場の学生チームが協力して開発を進めたという点も、次世代を担う人材の育成という意味で注目に値します。産学連携によるAIプロダクト開発の事例として、今後の展開にも期待が高まります。

2025年のアミューズメントエキスポでの初公開を控え、アシストキャッチャーがアミューズメント店舗の課題解決に貢献できるかどうか、ぜひ注目していきたいと思います。

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000006.000168477.html