古き良きダンジョン探索が好きな人にぜひおすすめしたい、レトロ感あふれるファーストパーソンのターン制ダンジョンRPGです、WizardryやMight & Magicのような、クラシックな雰囲気を現代に持ち込んだ作りで、少し手間をかけて育てる楽しみがしっかり味わえます、パーティ編成やバフ管理、ゆっくりと確実に強くなる成長感が心地よく、キャラクターのポートレートを自作して読み込めるカスタマイズ性も嬉しいポイントです、序盤のゴブリンやオークの野営地の探索や、シャーマンの多彩な呪文体系など、古典派ファンには刺さる要素が多く、インディーならではの情熱を感じる作品です、
どんなゲーム?
Into The Infernoは、レトロスタイルの一人称視点ダンジョン探索RPGで、ターン制戦闘を採用したゲームです、数年前に鉱山の爆発で行方不明になった鉱夫たちと、悪魔が出現するという事件をめぐり、町の子供たちを救うためにプレイヤーは冒険に出ます、野外、敵対的なオークの村、凶暴なグノールの町、そして何層にもわたる曲がりくねった洞窟や燃え盛る硫黄のトンネルを率いて進む、経験値と装備を集めてパーティを強化し、悪魔の群れを打ち破って子供たちを救出し、失われた鉱夫の遺体を発見して家族に区切りをつける、というストーリーラインが核になっています、探索と戦闘、そしてじっくり育成するプレイ感が魅力で、古典的な「ブロッバー」型ダンジョンRPGの趣を現代的なインディータイトルとして届けてくれます、
プロモーション動画
Into The Infernoの評価は?
ユーザーレビューを参考にすると、総じて古典的ダンジョンRPG好きには高評価で、ターン制戦闘やパーティ構築、バフ管理といった要素は好評です、実際のレビューでは以下のように評されています、
「👍 推奨(古典的ダンジョン・クローラーのファン向け)Into The Infernoは、クラシックを愛する人が作ったことがわかる回帰的なブロッバーです、WizardryやMight & Magicが好きなら多くの魅力があります—ターン制戦闘、パーティ構築、バフ管理、ゆっくりとした満足のいく成長感です、序盤は素晴らしい:ゴブリンやオークの野営地のような小さなダンジョンの探索、手強い早期の戦闘、そして徐々に強くなる感覚が良いです、自分のキャラクターポートレートを読み込める点が好きで、呪文のシステムもバリエーションがあり、特にシャーマンのクラスは良いです、しかしメインダンジョンは最終的に大きすぎて散らかった印象になります、マップのUIは不親切で、ファストトラベルがなく、フロア間の往復がすぐに退屈になります、戦闘は機能的ですが簡素(アニメーション無し)で、装備の強化も平坦です、音楽はイライラするレベルで—ほとんど音量を下げました、自分は自分の音楽やオーディオブックで遊びました、開発者はフォーラムで活発で、いくつかの提案を反映してくれたのは素晴らしかったです、ただし時折フィードバックに返答がないこともあり、やや残念です、結論として、古典的なダンジョン・クローラーが好きで多少の不具合を許容できるなら、これはしっかりしたインディーの宝石です、ただし終盤になると勢いが落ちることを覚えておいてください、」
要約すると、ゲームの核となる探索と育成、パーティシステムは高評価で、カスタムポートレートやシャーマンなどのクラスデザインが好評です、一方でメインダンジョンの構成が散漫になりやすく、マップUIの使いにくさ、ファストトラベルの欠如、戦闘の視覚表現の不足、音楽の好みが分かれる点などが指摘されています、また、開発者のフォーラム対応は概ね好意的に受け取られているものの、全てのフィードバックに応答されるわけではない、という評価が見られます、
DLCはある?
公式の説明やレビューでは特定のDLCに関する情報は見当たりません、ゲーム自体は本編として完結した内容で提供されているようです、ただし、同じ開発者の続編『Crossing The Sands』が2024年にリリースされているため、追加コンテンツというよりは続編や別タイトルで世界観を広げている可能性が高いです、DLCがない分、本編をじっくり遊ぶことが前提の作品になっています、
Into The Infernoは無料で遊べる?
ストアレビューの情報や説明文から判断すると、Into The Infernoは無料タイトルではなく、有料のインディーゲームとして販売されている可能性が高いです、レビューに「steam_purchase: True」とあることから、ユーザーは購入してプレイしていることが確認でき、無料配布や基本プレイ無料の記述は見当たりません、セール時には割引で手に取りやすくなることがあるため、気になる方はストアの価格履歴やセールをチェックすると良いでしょう、
マルチプレイはある?
本作は一人称視点のターン制ダンジョンRPGで、パーティを自分で操作して進めるタイプのシングルプレイゲームです、レビューや説明文にマルチプレイや協力プレイに関する記載はなく、設計そのものが一人のプレイヤーによるパーティ運用を前提としています、そのためマルチプレイ要素は無く、気軽に友人と一緒に遊ぶといった機能は備わっていない点に注意してください、
対応言語は?
公式の説明文やユーザーレビューは英語で書かれているため、少なくとも英語に対応していることは確実です、日本語対応については明確な表記が見当たらないため、現状では日本語ローカライズはされていない可能性が高いです、ゲーム内テキスト量は比較的多めのRPGなので、日本語非対応の場合は英語を読めることが快適に遊ぶための前提になるでしょう、日本語対応の有無は購入前にストアページで最新情報を確認することをおすすめします、
動作環境は?最低要件
以下はレトロ志向のインディータイトルを想定した推定最低要件の例です、
- OS: Windows 7/8/10 64ビット以上,
- プロセッサ: デュアルコア 2.0 GHz相当以上,
- メモリ: 2GB RAM以上,
- グラフィック: DirectX 9相当または統合GPUで可,
- ストレージ: 500MB以上の空き容量,
- サウンドカード: DirectX互換サウンドデバイス,
コメントとして、ゲームはレトロスタイルで派手な3Dレンダリングや高解像度アセットを多用しないため、現代のほとんどのPCで軽快に動作することが期待できます、スペックに関しては低めのマシンでも問題なく遊べる設計が多いですが、実際の動作保証は公式の最小/推奨要件をストアで確認してください、
PC GAME NAVI編集部レビュー
古き良きダンジョン探索の空気を現代に運んでくる、懐かしさと手応えが両立した作品です、戦略的なターン制戦闘、キャラ育成の手応え、そしてカスタムポートレートによる愛着形成など、クラシックRPGの楽しさがしっかり詰まっています、序盤の探索やクラスごとの個性、特にシャーマン系の呪文ラインナップは印象的で、じっくり遊びたいプレイヤーに向いています、開発者のフォーラム対応からも感じられる熱意が好感触で、インディーならではの魅力が詰まった一本です、(編集部)
Into The Infernoの評価・DLC・日本語対応をまとめました
評価は古典的ダンジョンRPG好きに高評価、DLCは特に確認されておらず続編『Crossing The Sands』がある、日本語対応は確認できないため英語環境でのプレイが前提、















人気記事