ボードゲームの雰囲気をそのままデジタルで味わえる、そんな期待感で触ってみたくなる一作、BattleLore: Commandは元になったボードゲーム「BattleLore Second Edition」をベースにしたターン制の戦術シミュレーションです、キャンペーンや対人戦で部隊を指揮して戦局を作る楽しさがあり、ルールを覚えれば短時間で気軽に対戦へ移れるのが魅力です、ただし移植作ゆえの操作感やカメラ周りの挙動、そして運不運の要素が強く出る点には賛否が分かれていますが、筆者としては小粒ながら遊びやすい戦術ゲームとしておすすめできます、
どんなゲーム?
BattleLore: Commandは、ダカン(人間側)とウスック・イラン(敵対する蛮族)の二大派閥を指揮して戦う、コマンドとロア(魔力)を駆使する戦術ゲームです、ユニットを招集してマップ上に配置し、ユニット毎に命令を下して戦闘を有利に進める、ボードゲームの流れをシンプルに継承しつつデジタルならではの演出でダイス処理やルール処理を自動化してくれる点が特徴です、キャンペーンはダカンの視点で展開するシナリオ群で、ステージごとに固有の勝利条件やマップが用意され、シナリオを進めていくことで使用可能ユニットがアンロックされる仕組みになっています、またロア(魔法的能力)の選択やコマンドカードの運用が戦術の肝で、短時間の戦闘の中に考える余地が詰まっているため繰り返し遊べます、モバイル版の移植であるためタッチ操作向けのUIやカメラ挙動が残っているとの指摘もありますが、グラフィックは豊かで演出も良く、手軽にボードゲーム感覚の対戦を楽しめる作品です、
BattleLore: Commandの評価は?
ユーザーレビューを見ると、ゲーム性そのものを評価する声と、移植周りや運の偏りを問題視する声に分かれています、良い点としては「ボードゲームの戦術をそのまま再現している」、「チュートリアルやキャンペーンでルールを覚えやすい」、「グラフィックや演出が良い」といった意見が多いです、たとえば「ゲームプレイは堅実で、ボードゲームの感触と戦術性を保っている、キャンペーンも期待できる」といったレビューがあり、ボードゲームファンからは好意的に受け止められています、一方でネガティブな点も目立ちます、特に「コンピュータのダイス運が有利に働いていると感じる」、「RNG(ランダム要素)で勝敗が左右されすぎる」、「インターフェースがモバイル移植色を強く残していてカメラが動きすぎる」といった意見が繰り返されています、具体的には「コンピュータは多くの成功投擲を続ける一方で、自分は悲惨な失敗が続く」との不満や、「コマンドの引き直しなど、ボード版の挙動と異なる変更がバランスに影響している」との指摘もあり、総合的にはゲームの核となる戦術性や演出は評価されるものの、運要素の偏りや移植に伴うUI・バランスの差異が評価を下げている状況です、
DLCはある?
レビューと公式情報によれば、LOCUST(ローカスト)という拡張が販売されており、追加ユニットや新たな戦場を導入してゲームを拡張できます、ユーザーの声では「DLCで追加されるユニットやマップが存在する」との言及があり、基本セットのみだとユニット数やシナリオのボリュームが物足りないと感じる人にはDLCでの拡張が有効です、一部レビューでは「基礎キャンペーンが短めで、DLCに魅力的な要素が集まっている」との見方もあり、購入を検討する際はDLCの有無も含めて価値を判断すると良いでしょう、
BattleLore: Commandは無料で遊べる?
複数のレビューから判断すると、本作は基本的に有料タイトルであり、セール時に安価で手に入ることが多い製品です、ユーザーは「10ドルで購入した」とのコメントや、「値下げで価値が上がった」といった声を挙げており、無料で常時遊べるタイトルではないと推測できます、体験版やフリートライアルの存在に関する明確な記述は見当たらないため、購入前にセールを待つのが賢明かもしれません、
マルチプレイはある?
本作はマルチプレイに対応しており、フレンドやCPUを相手に対戦が可能です、レビューには「マルチプレイは機能するが、プレイヤー数が少ないため人と当たらないことがある」、「クロスプラットフォーム(モバイルとPC間)の対戦をサポートしているという報告がある」といった意見があり、LAN対戦が快適だという声や、CPU相手に好きな派閥で遊べることを喜ぶユーザーもいます、ただしオンライン人口の薄さやマッチングの難しさを指摘する声もあるため、対人戦を目的に買う場合はフレンドと時間を合わせるか、ローカル/LANでの対戦を検討するのが良さそうです、
対応言語は?
ストアレビューの文面やユーザー報告を見る限り、日本語対応についての明確な記述は見当たりません、多くのレビューは英語で書かれており、UIやチュートリアルも英語ベースである可能性が高いです、したがって日本語完全対応は期待しにくく、英語の説明やチュートリアルを問題なく読めるかどうかがプレイ時の利便性に影響します、
動作環境は?最低要件
以下は移植作品である点とレビューの指摘を踏まえた一般的な最低要件の例です、
- OS: Windows 7/8/10相当、
- CPU: デュアルコア以上のプロセッサ、
- メモリ: 4GB以上、
- グラフィック: DirectX対応の統合GPUまたは同等のエントリーレベルGPU、
- ストレージ: 1GB以上の空き容量、
コメントとしては、ゲームはもともとモバイル向けに最適化された移植作品であるため、最新のハイスペックPCは不要で、比較的軽量なマシンでも動作する可能性が高いです、ただし解像度やグラフィック設定の選択肢が少ないとの指摘があるため、高解像度の大画面で快適に遊ぶにはカメラやUI周りのクセに注意が必要です、
PC GAME NAVI編集部レビュー
編集部が実際にプレイした評価としては、元のボードゲームの「コマンド&カラー」系の戦術性をうまくデジタル化しており、カード運用やロアの使いどころを考える楽しさがある点を高く評価します、グラフィックやサウンドの演出も良好で、短時間の対戦を繰り返して楽しめる作りになっています、一方で移植によるUIやカメラ挙動の癖、そして対CPU戦で感じられる運の偏りは実プレイでの印象として残りました、それでも小さな遊びやすさと戦術の醍醐味が詰まったタイトルで、ボードゲーム好きや短時間で戦術を味わいたい人には向く一作だと感じました、(編集部)
BattleLore: Commandの評価・DLC・日本語対応をまとめました
評価は戦術性と演出を評価する声が強く、RNGや移植由来のUI問題で評価が分かれている、DLCはLOCUSTなど追加ユニットやマップがあり拡張が可能である、日本語対応は明確な情報が少なく、英語表記が中心である、
人気記事