実際に遊んでみると、Rise of Prussia Goldは歴史好きと戦略ゲーム愛好家をしっかり満足させてくれる作品だと感じました、
七年戦争というあまりゲームでは取り上げられない時代背景を舞台に、プロイセンやオーストリアといった国々を操作して大局を組み立てる楽しさが味わえます、
ユニット編成の細かさや将軍の序列まで再現した指揮系統は奥深く、補給や天候の影響を考えながら機動戦を仕掛ける過程は何度でも没頭できる魅力があります、
一方で学習コストは高く、チュートリアルだけでは分かりにくい部分もあるため、フォーラムやコミュニティの助けを借りつつ遊ぶのがおすすめです、
丁寧に時間をかけて育てれば、隅々まで作り込まれた戦略性と歴史再現性が存分に味わえる一本です、
どんなゲーム?
Rise of Prussia Goldは、1757年から1763年の七年戦争を中心に扱うAGEODのターン制戦略シミュレーションです、
Gold版は元の2010年版に数多くの改良と追加シナリオを加えた強化版で、第一次・第二次シレジア戦争を扱うシナリオや、4人対戦を想定した大規模キャンペーンなどが追加されています、
ゲームはWEGO方式を採用しており、プレイヤーは複数ターン分の命令を計画し、同時に処理が行われるため、相手の動きを予測して戦線や偵察、補給を組み立てる戦略が求められます、
部隊編成は非常に細かく、軍団→師団→旅団→大隊といった階層構造を自由に編成でき、将軍の序列や昇進もゲームに影響するため歴史らしい軍運営が楽しめます、
マップは1000以上の地域で構成された広域で、天候や冬季の影響、補給線の維持が戦略の要となるため、単なる戦術的勝利だけではなく持久戦や補給管理も重視される作りになっています、
プロモーション動画
Rise of Prussia Goldの評価は?
ユーザーレビューを総合すると、本作は「コアな歴史戦略好き」には高く評価されている一方、初心者やカジュアル層には敷居が高いと受け取られています、
ポジティブな点としては、部隊編成の自由度、WEGOによる同時行動の緊張感、補給と天候を含めたリアルな戦域運用が繰り返し賞賛されています、
またGold版は新シナリオや多数の指導者追加、決定カードやフィルター機能などの改善があり、元の作品より遊びやすく深みが増したと評価されています、
ネガティブな声としては、学習曲線が急でマニュアルやチュートリアルでは不足を感じる、UIが古めで扱いにくいといった指摘、
さらには一部でバトル開始時のクラッシュ(CTD)報告があるため、環境によっては安定性の問題に遭遇する可能性がある点も挙げられます、
以下はストアレビューからの抜粋翻訳です、
「おそらくAGE作品の中でも最高、七年戦争のヨーロッパ戦域を扱っていて、Gold版は第一次・第二次のシレジア戦争も追加され学びやすい、バグは少なくパフォーマンスも良い。」、
「初心者向けではない、学習曲線が急だ、だが歴史好きや熱心なプレイヤーには最高の戦略体験を与えてくれる。」、
「バトル開始時にクラッシュしてしまいプレイ不能になることがある、サポートやパッチの対応が遅いとの不満もある。」、
といった評価が見られます、
DLCはある?
Rise of Prussia Gold自体が「強化版」として追加シナリオや改善を含むエディションになっており、Gold版の内容が実質的にDLC相当の拡張を内包しています、
Gold版には、1741年「マリア=テレジアの危機」、1744年「帝国反撃」といった第二次シレジア戦争を扱う新シナリオや、1757年〜1763年の四者対戦キャンペーン、
さらに200人以上の新指導者(肖像付き)やユニットグラフィックの更新、地域決定カードやマップフィルター、包囲戦向けのユニット特徴の追加などが含まれます、
したがって追加購入すべき別個のDLCというより、Goldエディションで拡張された完全版としての位置づけです、
Rise of Prussia Goldは無料で遊べる?
本作は有料タイトルで、Steam等の販売プラットフォームで購入する必要があります、
ストアレビューや製品説明からは無料で遊べるという記述はなく、発売当初から有料で配信されているため、基本的には購入してプレイする形になります、
ただしセールで割引されることがあるため、そのタイミングを狙えば比較的手頃な価格で手に入れられます、
マルチプレイはある?
マルチプレイ要素は用意されており、Gold版には4人対戦向けのグランドキャンペーンシナリオが追加されています、
さらにユーザーレビューでは「友人とメール経由(PBEM)での対戦」を楽しんでいるという報告があり、年代物のAGEODエンジン作品らしく非同期プレイや対人戦の楽しみ方が用意されています、
ただしマルチプレイ環境や安定性についてはユーザー環境に依存する部分があるため、プレイ前に最新パッチやフォーラム情報を確認するのがおすすめです、
対応言語は?
ストアのレビュー群や製品説明からは日本語対応の明確な記載は見当たりません、
英語を含む主要言語での説明やインターフェースが中心である可能性が高く、日本語は未対応と考えたほうが安全です、
日本語のユーザーレビューや日本語化情報もほとんど見られないため、プレイには英語の理解があるとよりスムーズに遊べます、
動作環境は?最低要件
以下は本作が2010年設計のAGEODエンジンである点を踏まえた想定の最低要件例です、
・OS: Windows XP/Vista/7/8/10相当、
・CPU: デュアルコア 2.0GHz相当、
・メモリ: 2GB RAM、
・グラフィック: DirectX互換の統合/ローエンドGPU、VRAM 256MB以上、
・ストレージ: 500MB〜1GBの空き容量、
・サウンド: DirectX互換サウンドカード、
要求スペックについてのコメント、
このゲームは派手な3D描画を必要としない2Dマップ中心の作品であるため、最新の高性能PCは必須ではありません、
しかしマップ上のユニット数や計算量が増えるとCPU負荷が高くなり得るため、複数コア性能と十分なメモリがあるマシンの方が快適に動作します、
PC GAME NAVI編集部レビュー
編集部が実際に遊んだ感想として、Rise of Prussia Goldは歴史の細部にまで目を配った良質なオペレーション戦略ゲームだと感じました、
部隊編成や将軍の序列、補給路の維持といった要素が深く作り込まれており、じっくり考えるプレイスタイルが好きな方には強くおすすめできます、
WEGO方式の同時実行がもたらす読み合いの緊張感は秀逸で、勝利したときの達成感は格別です、
チュートリアルやマニュアルを活用し、コミュニティ情報を取り入れつつ遊べば、長時間楽しめる一作といえるでしょう、(編集部)
Rise of Prussia Goldの評価・DLC・日本語対応をまとめました
評価: 歴史好き・コアゲーマーには高評価、学習曲線が急で初心者には敷居が高い、
DLC: Gold版自体が多数の追加シナリオと改善を含む強化版で、別途DLCを買う必要はない、
日本語対応: 明確な日本語対応は確認できず、英語環境でのプレイが前提、
人気記事