Field of Honorは、大規模な戦場で指揮を執る戦略性と、歩兵や騎兵として銃弾や砲撃の中を駆け抜ける一人称視点の臨場感を同時に味わえる、インディーならではの魅力を持ったタイトルです、
ユーザーレビューでも「戦場のスケール感がすごい」といった声が多く、千を超えるユニットが同時にぶつかり合う迫力は一見の価値があります、
プレイヤーは上空から大局を見渡して部隊を動かす司令官にもなれますし、ワンボタンで前線に飛び込んで一兵士として戦うこともできます、
現状はアーリーアクセスで不安定な挙動や操作の粗さも指摘されていますが、開発者はアップデートでの機能追加を予定しており、今後さらに磨かれていく期待感があります、
歴史戦好きや大規模戦闘を体験したいゲーマーには、現段階でも十分に楽しめる要素が詰まった作品です、
どんなゲーム?
Field of Honorは、ナポレオン戦争やアメリカ独立戦争、南北戦争を舞台にした、ストラテジーと一人称視点を融合させたシングルプレイヤーの戦争シムです、
プレイヤーは戦略マップ上で歩兵、騎兵、砲兵を指揮して作戦を立てられますし、好きなタイミングで一兵士として前線に入り、銃や白兵戦で戦うことができます、
最大1000体以上のユニットが同時に戦場に存在する大規模な戦闘を再現しており、広大なマップでの包囲や側面攻撃など、歴史的戦術の再現も楽しめます、
ゲームモードは征服、守備、突撃、カスタムバトルなどが用意されており、複数の時代や国家が登場して多彩な戦い方が可能です、
プロモーション動画
Field of Honorの評価は?
ユーザーレビューを総合すると、ゲームのコンセプトとスケール感は高く評価されており、特に「一つのゲームで司令官と一兵士の両方を体験できる」という点が支持されています、
一方で、操作性や一人称視点での戦闘の粗さ、さらにパフォーマンス面の課題も報告されています、
ここで実際のレビューを引用します、
「このゲームは素晴らしいがとてもラグい、私のノートパソコンは推奨スペックを上回っているのに20fpsしか出ない、」(ユーザーレビューより)、
「Field of Honorは、制作と配信を手掛けるcivcivによる、ナポレオン戦争、アメリカ独立戦争、南北戦争を舞台にした、一人称視点と戦略戦が融合したユニークな作品です、アーリーアクセス作ながら、指揮官として大軍を操作する一方で歩兵や騎兵として戦場の混沌を体験できる点が魅力です、ただし一人称視点の操作は専用FPSほど洗練されておらず、白兵戦の挙動や当たり判定には改善の余地があります、視覚的にはミニマリスティックな表現で、最新のグラフィックを期待する向きには物足りないかもしれませんが、軽量な描画は幅広い環境での動作に寄与しています、」(ユーザーレビューより)、
「マスケット銃の使い方はどうするのか、」(ユーザーレビューより)、
総じて、ビジョンとスケールは賞賛される一方、現在はアーリーアクセス期として操作感やパフォーマンスの改善が期待されている、という評価が多いです、
DLCはある?
現時点では特定のDLCがリリースされているという情報は見当たりません、
ただし、ゲームはアーリーアクセスでの開発段階にあり、公式のロードマップには歴史的な戦闘や新たな国家、各国の新ユニット、砲やロケットなどの操作追加、新しい近接・射撃武器といったコンテンツ拡張の計画が明記されています、
将来的にはシナリオやユニットを増やす有料DLCや無料アップデートが出る可能性がありますが、現状は追加コンテンツは開発中という位置づけです、
Field of Honorは無料で遊べる?
Field of Honorはストア説明やユーザーレビューの記述から、無料配布タイトルではなく有料のアーリーアクセス作品であると推測されます、
多くのインディータイトル同様、最初から正式リリース版として無料で提供されるのではなく、開発資金や継続的なアップデートのために有料で販売されている可能性が高いです、
マルチプレイはある?
公式説明やユーザーレビューでは主にシングルプレイヤーとAIによる戦闘が強調されており、現在のところマルチプレイに関する明確な記述は確認できません、
説明文には「AI司令官」や「友軍をAIに任せて単独で戦う」といった記載があり、対人マルチを前提とした設計ではなく、大規模なAI戦闘と一人称体験が中心の構成であることがうかがえます、
対応言語は?
ストアの説明やユーザーレビューは英語で記載されており、日本語対応についての明確な表記は見当たりません、
そのため現状では日本語の完全対応は期待できない可能性が高く、英語の説明・レビューが中心となるため、英語が分かると楽しみやすい状況です、
動作環境は?最低要件
公式の最低要件が明記されていない場合に備えて、一般的な推奨スペックの想定例を以下に挙げます、
- OS: Windows 10以降、、
- CPU: Intel Core i5相当以上、、
- メモリ: 8GB RAM以上、、
- グラフィック: NVIDIA GTX 960 / AMD相当以上、、
- ストレージ: 20GB以上の空き容量、、
- DirectX: DirectX 11以上、、
ユーザーレビューでは「推奨スペックを満たしている機種でも20fpsしか出ない」など、実際のパフォーマンスにばらつきがある報告があるため、スペックは目安として考え、プレイ時にはグラフィック設定を下げる、ドライバ更新を行うなどの対策が必要になるかもしれません、
PC GAME NAVI編集部レビュー
大規模戦闘のスケール感は圧巻で、指揮官視点と一人称視点を行き来しながら遊べる点が非常にユニークで面白い、
アーリーアクセスらしい荒削りさはあるものの、今後のアップデートでさらに化ける可能性を強く感じさせる作品です、
ミニマルなグラフィックながら戦場の視認性は高く、歴史戦好きには刺さる要素が多い、
現段階でも「大規模戦を体験したい」「指揮と現場を両方味わいたい」というプレイヤーには十分おすすめできる一作です、(編集部)
Field of Honorの評価・DLC・日本語対応をまとめました
評価はコンセプトとスケールで高評価、DLCは現時点で特定の配信はないがロードマップで多数の追加要素が予定されている、日本語対応は現状未確認で英語中心の表記となっている、
人気記事