ニュースの要約
- Nishika株式会社が2025年10月14日(火)~17日(金)に開催される「CEATEC2025」に出展すると発表しました。
- 同社の音声文字起こしソフトウェア「SecureMemo」と「SecureMemoCloud」の機能や特徴について詳しく紹介されています。
- Nishikaは「企業の会議を全てデータ化する」ことを目標に掲げ、高精度な音声認識と議事録自動生成を目指しています。
概要
Nishika株式会社は、2025年10月14日(火)~17日(金)に幕張メッセで開催される「CEATEC2025」に出展すると発表しました。
同社の主力製品である「SecureMemo」と「SecureMemoCloud」について、製品の特徴や機能が詳しく説明されています。セキュリティ重視のオンプレミス設計、96.2%の文字起こし精度、会議録の自動生成機能など、企業のビジネスシーンに適した高度な音声処理機能が備わっています。
Nishikaは「テクノロジーですべての人が誇りを持てる社会を」というビジョンの下、企業の生産性向上と新たなデータ資産の創出を目指しています。会議録の自動化や会話情報の構造化を通じて、これまで活用されていなかった音声データから新しい価値を生み出すことを目標としています。
同社は今後も、AI音声認識と生成機能の高度化を進め、ビジネスパーソンの業務負荷軽減や経営判断の支援を実現していくとしています。
編集部の感想
編集部のまとめ
SecureMemo:「CEATEC2025」にブース出展についてまとめました
Nishika株式会社のSecureMemo/SecureMemoCloudは、高精度な音声文字起こしと議事録自動生成機能を備えた製品です。ノイズの多い環境でも96.2%の文字起こし精度を実現し、会議の記録を自動で作成できるのが特徴です。また、セキュリティ面でもオンプレミス環境での運用が可能なので、企業の機密情報を安全に扱えます。
Nishikaはこれらの機能を通じて、これまで活用されてこなかった会議の音声データから新たな価値を生み出すことを目指しています。会話情報の構造化によって企業の経営判断を支援し、ビジネスパーソンの業務負荷を大幅に軽減することが期待されます。
今回のCEATEC2025への出展を通じて、Nishikaの取り組みはますます注目を集めることになるでしょう。企業の生産性向上と新たな価値創造に貢献できる製品として、今後の展開にも期待が高まります。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000069.000052152.html
人気記事