Steamで評判を見て気になっていた「The Alchemist of Ars Magna」を遊んでみました、
ビジュアルと音楽が魅力的で、学園もののRPGとしてじっくり楽しめる作品です、
ターン制の戦闘はシステムに深みがあり、装備やクレストの組み合わせで戦略性が生まれます、
ストーリーは世界観の設定や神との契約要素が面白く、学園生活パートで仲間との交流を育てる楽しさもあります、
ユーザーレビューには翻訳や文章校正に対する指摘があるものの、ゲーム本体のボリュームと作り込みは好印象で、
じっくり遊びたいRPG好きや、Ninetail作品が好きな人にはおすすめできる一本です、
どんなゲーム?
「The Alchemist of Ars Magna」は、錬金術師の学園を舞台にしたターン制パーティRPGで、
滅びの灰「Dust」に侵された世界アルカウスを舞台に、創造の神たちと契約しながら世界の危機に立ち向かう物語です、
プレイヤーはカリオストロ学院に入学した若き錬金術師となり、研究や探索、合成を通じて仲間と絆を深め、
クリスタル状のクレストを武器に装着して戦うことで、キャラクターをビルドしていきます、
戦闘は最大5対5のターン制で、個々のスキルや祝福(ブレッシング)を駆使して勝利を目指す点が特徴です、
また、哲学者の石を巡る汚染とリスク管理の要素があり、能力を使うほど主人公に汚染が蓄積する緊張感が生まれます、
プロモーション動画
The Alchemist of Ars Magnaの評価は?
ユーザーレビューを総合すると、ビジュアルや音楽、声優などの演出面は高評価で、
ボリュームやコンテンツ量も価格に見合うという意見が多く見られます、
一方で翻訳や文章校正に対する不満、キャラクター描写や物語の描き込み不足を指摘する声もあります、
以下にユーザーレビューの抜粋を日本語に翻訳して紹介します、
「まず、評価とは別にこのゲームはおすすめします、私はVenusbloodが好きで、別のNinetailのゲームが出て嬉しいです、アートと音楽は素晴らしい、エンリが一番いい娘です、しかし翻訳は行ごとに欠けた単語や文字、つづり間違い、奇妙な言い回し、文法の誤りに満ちています、発売前にファンを使った校正を検討してほしい」、
「結論:Steamの多くの18禁ゲームより高価だが、価格に見合う品質と量がある、ターン制パーティRPGとして深みがあり、難易度は自由に選べる、全ての場面はエキストラメニューでいつでも確認可能で、アートの質は平均よりかなり上」、
「Ninetailは外さない、第一印象:素晴らしい声優陣、アートスタイル、世界観、ゲームは巨大で、hpatchは1GB以上だが無料なので取得を」、
「現時点で制作にいくつか致命的な欠陥があると感じる、キャラクターは平坦で掘り下げが不足、設定説明が後付けに感じられ、翻訳に粗さがある、アダルト要素がパッチで分断されているため物語の理解が阻害される場面もある」、
総じて、演出面やコンテンツ量に魅力があり、遊び応えのある作品だが、細かい翻訳や物語の掘り下げに不満を持つ人もいる、購入時はセールやレビューを確認すると良いでしょう、
DLCはある?
公開中の情報やレビューから、追加コンテンツとしてのパッチが提供されている旨の言及があります、
特にアダルト要素を含むパッチ(hpatch)が1GBを超える規模で無料配布されているという報告があり、
そのため、有料DLCというよりは、本編に対する追加パッチや有志向けのコンテンツ配布があると考えられます、
レビューではパッチでアダルトシーンが別扱いになっている点に触れられており、本編とパッチでの分断が物語理解に影響するとの指摘もあります、
The Alchemist of Ars Magnaは無料で遊べる?
レビューや公開情報を見る限り、本作は有料タイトルであり、完全無料で遊べるという情報は確認できません、
ただし、hpatchなど追加コンテンツは無料で配布されているとの報告があるため、
本編は購入が必要だが、アップデートや一部の追加パッチは無償で入手可能という形態であると推測されます、
マルチプレイはある?
本作はストーリー重視のターン制シングルプレイRPGが中心であり、レビューや公式説明からマルチプレイ要素は見当たりません、
戦闘は最大5対5のパーティ戦闘を特色としており、戦略性の高いシステムが売りですが、マルチプレイで他プレイヤーと競ったり協力したりする要素はないようです、
対応言語は?
レビューでは英語の翻訳品質に対する指摘が複数あり、
日本語対応についての明確な言及は見受けられません、
ただし、Ninetailの作品は日本語版が存在するケースが多く、先に日本語で遊んだユーザーの報告もあるため、
発売当初は日本語や英語を含む複数言語に対応している可能性が高いですが、翻訳の品質にはばらつきがあるため、注意が必要です、
動作環境は?最低要件
公式の細かな動作環境はストアページでの確認が必要ですが、一般的な参考として最低要件を想定して記載します、
・OS:Windows 10以降を推奨、
・CPU:Intel Core i5 以上相当を推奨、
・メモリ:8GB RAM以上を推奨、
・グラフィック:VRAM 2GB以上のGPUを推奨、
・ストレージ:インストール用に最低20GB以上の空き容量、
・追加:hpatch等の大きなパッチが1GB以上あるため、余裕のある空き容量が必要、
要求スペックについては、グラフィックやボイスを含む演出が豊富なため、中〜上位のPC環境があると快適に遊べます、
PC GAME NAVI編集部レビュー
学園ものとダークファンタジーが融合した世界観が魅力的で、錬金術や神との契約といった要素がうまく絡み合っています、
戦闘はターン制ながらスキルやクレストの組み合わせで遊びごたえがあり、難易度を選べる点も親切です、
ビジュアルと音楽、ボイス演出は高品質で、長めのプレイ時間でも飽きさせない作り込みがあります、
翻訳や文章面での指摘があるものの、ゲームとしての楽しさやコンテンツ量はしっかりしており、RPG好きには十分おすすめできる一本です、(編集部)
The Alchemist of Ars Magnaの評価・DLC・日本語対応をまとめました
評価は演出面とコンテンツ量で高評価、翻訳や物語の掘り下げに不満の声がある、
DLCやパッチは存在し、特にアダルト向けのhpatchが無料配布されているという報告あり、
日本語対応は可能性が高いが、翻訳品質には注意が必要、
人気記事