モリサワ:クリエイティブ・ウェルビーイング・トーキョー「だれもが文化でつながるオータムセッション2025」にて、セミナーとワークショップを実施【10/22・東京】

本サイトではアフィリエイト広告を利用しています
できる限り正しい情報を提供するよう努めておりますが、正確性を保証するものではございません

ニュース

ニュースの要約

  • 株式会社モリサワがクリエイティブ・ウェルビーイング・トーキョーの「だれもが文化でつながるオータムセッション2025」にて、セミナーとワークショップを実施
  • セミナーでは、UDデジタル教科書体の開発者と写真家がトークセッションを行う
  • ワークショップでは、文字組みやデザインの工夫について学べる

概要

株式会社モリサワは、東京都と公益財団法人東京都歴史文化財団アーツカウンシル東京が開催するクリエイティブ・ウェルビーイング・トーキョー「だれもが文化でつながるオータムセッション2025」にて、UD担当ブランドエキスパートの高田裕美が登壇するセミナーやワークショップを行います。

セミナーでは、高田と写真家の加藤甫氏が、UDデジタル教科書体を開発した際の経験や事例について語り合います。また、テクノロジーや支援教材が、こどもたちの学びの環境を改善し、社会とのつながりに果たす役割についても議論します。

ワークショップでは、印刷物やスライドなど、文章表示する際の文字組みやデザインについて、より多くの人に「伝わる」かたちにする方法を参加者と共に考えていきます。UDデジタル教科書体の活用方法や活用事例なども紹介する予定です。

編集部の感想

  • 支援教材の活用は大変重要な取り組みだと感じた
  • ユニバーサルデザインの書体開発は、特別支援教育の現場に大きな影響を与えるだろう
  • 情報の伝え方を学ぶワークショップは、多くの人にとって実践的で有益なコンテンツだと思う

編集部のまとめ

モリサワ:クリエイティブ・ウェルビーイング・トーキョー「だれもが文化でつながるオータムセッション2025」にて、セミナーとワークショップを実施【10/22・東京】についてまとめました

今回のプレスリリースでは、モリサワがクリエイティブ・ウェルビーイング・トーキョーのイベントに参加し、学習障害やディスレクシアなどに配慮したユニバーサルデザインの書体「UDデジタル教科書体」の開発や活用について、セミナーやワークショップを行うことが明らかになりました。

特に注目されるのが、写真家の加藤氏とのトークセッションです。UDデジタル教科書体の開発者である高田氏が、実際にこどもたちの支援現場で書体を活用した事例について語ることで、書体の機能性や、テクノロジーが教育現場にもたらす効果を具体的に理解できるでしょう。

また、ワークショップでは、文字組みやデザインの工夫について参加者と一緒に考えていくことで、日々の業務やコミュニケーションの場面で役立つ実践的な知識が得られるはずです。

多様な人々が文化的につながることを目指す本イベントの一環として、モリサワの取り組みが注目を集めることが期待されます。障害のある人もない人も、より良いコミュニケーションを実現するためのヒントが得られるはずです。

参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000600.000010848.html