ニュースの要約
- 日本エイサー株式会社が主催する、「Predator League 2026 VALORANT Japan Round」の開催を発表
- 日本の出場チームを募集中で、11月1日から予選大会を開催
- 優勝チームはアジア・パシフィックの本大会「Predator League 2026」に出場できる
概要
日本エイサー株式会社は、Acerが主催するeスポーツ大会「Predator League 2026」に向けた、日本公式予選「Predator League 2026 VALORANT Japan Round」の開催を発表しました。
Predator Leagueは、Acerがアジア・パシフィック地域におけるeスポーツの振興と発展を目的に、2018年から開催しているeスポーツ大会です。本年度のPredator League 2026には、アジア・パシフィック地域から14の国・地域が参加予定で、採用タイトルは「VALORANT」と「Dota 2」です。賞金総額は40万ドルを予定しています。
日本の公式予選「Predator League 2026 VALORANT Japan Round」は、11月1日から3日、8日から9日の日程で開催されます。出場チームは最大32チームで、応募多数の場合は過去の最高ランクで選抜されます。予選を勝ち抜いた優勝チームは、アジア・パシフィックの本大会「Predator League 2026」に出場できる権利と渡航費用がサポートされます。賞金総額は100万円で、優勝賞金は50万円、準優勝30万円、3位20万円となっています。
2024年のフィリピン・マニラ大会、2025年のマレーシア・クアラルンプール大会では、日本代表チームがプレイオフ進出を果たしており、今年も日本チームが活躍することが期待されています。
編集部の感想
編集部のまとめ
Predator League 2026 VALORANT Japan Round:戦え。チカラを解き放て。11月1日開幕!出場チーム募集開始!についてまとめました
Acerが主催するeスポーツ大会「Predator League」の日本予選大会「Predator League 2026 VALORANT Japan Round」の開催が発表されました。本大会は、2026年1月にインドで開催される「Predator League 2026」への出場権を懸けた予選戦で、11月1日から9日の日程で行われます。
日本国内でも注目度の高いFPSタイトル「VALORANT」を採用競技とし、最大32チームが参加できる予選大会となっています。優勝チームには、本大会への出場権と渡航費用がサポートされる大きなインセンティブが用意されています。これまでのPredator Leagueでは日本代表チームがプレイオフ進出を果たしており、今年もさらなる活躍が期待されます。
本予選大会を通じて、日本のeスポーツ界がさらに盛り上がることを期待しましょう。多くの強豪チームの参加を呼び込み、日本がアジア・パシフィック地域のeスポーツ強国としての地位を確立していくきっかけになるのではないでしょうか。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001036.000000640.html
人気記事