Energy Fightersは、ゆったりめのテンポから徐々に熱くなるタイプの横スクロールシューティングです、
序盤は操作感や演出に落ち着きがありますが、4面以降で一気にゲームの面白さが花開きます、
グラフィックは序盤こそ無難ですが、ステージを進めるごとに見栄えが良くなっていきます、
ボイス演技には荒さを感じることもありますが、世界観やパワーアップの手触りがしっかりしているので気にならない人も多いでしょう、
戦闘ではグラディウスやLifeforceを思わせるパワーアップシステムがあり、強化が進むと一気に爽快感が増します、
ローカル2人協力プレイや極性シールド、弾の吸収・反射といったギミックが楽しめる、良質な横スクロールシューティングとしておすすめできます、
どんなゲーム?
Energy Fightersは、2D横スクロールのシューティングながら3Dモデルで描かれるビジュアルの作品です、
プレイヤーは特殊な「極性シールド」を使い、敵弾を吸収して体力を回復したり、タイミング良くローリングして弾を反射したりと、攻防一体のギミックを駆使して戦います、
前方と後方を切り替えて攻撃できる切替式の射撃や、サテライトの射撃モードを個別に切り替えるといった戦術性もあり、弾の集中やカバーを常に考える設計です、
ステージは全8面、難易度モードは12段階と幅が広く、初心者から上級者まで楽しめる構成になっています、
ローカルでの2人協力プレイにも対応していて、パワーアップを協力して分配したり、増える敵の波を二人で切り抜けたりと往年のアーケード感を味わえます、
ストーリーはAIの反乱と人類の最後の抵抗を描くSF譚で、EMP後に生き残った数機の戦闘機で地球を守るという設定が、ゲームの緊迫感を高めます、
Energy Fightersの評価は?
ユーザーレビューを見ると、全体的にポジティブな評価が多く見られます、
実際のプレイヤーの声としては、以下のような意見が寄せられています、
「序盤はテンポがゆったりしたグラディウス風のシューティングで、本領を発揮するのは4面以降です、最初の数ステージのグラフィックはまずまずですが、進むにつれて良くなります、ボイス演技はかなり微妙ですが、初期のAIっぽいものだと考えればほとんど許せます、機体を強化すると楽になり、力を持った気分になります、悪くない横スクロールシューティングです」、
「ボイス演技と興味深いパワーアップの仕組みがある、よく作られた見せ方の良いゲームです」、
「グラディウスやライフフォースのようにパワーアップできる、素晴らしい横スクロールシューティングです、序盤はゆっくりで機体が重く感じますが、パワーアップが重なり始めるととても気持ちよくなります」、
これらを総合すると、序盤のゆったりした立ち上がりを我慢して進めば、パワーアップと操作感の噛み合いで高い満足感が得られる、
グラフィックや演技の粗さを気にしなければ、レトロ風味と現代的なギミックがうまく融合したシューティングとして評価できる、
DLCはある?
現状、公式の説明やユーザーレビューからは、追加DLCの情報は確認できません、
ゲーム本体の特徴やステージ、難易度設定などが充実しているため、現時点では追加コンテンツは特に発表されていないようです、
今後アップデートやDLCのリリースがある場合は、公式ストアページや開発者の告知をチェックすると良いでしょう、
Energy Fightersは無料で遊べる?
レビューのメタ情報やストア情報を見る限り、多くのプレイヤーが「購入」して遊んでいる記録があるため、基本プレイは有料で提供されている可能性が高いです、
無料配布やフリートライアルの表記は見当たらず、機能や実績、リーダーボードなど有料販売に伴う要素が揃っていることから、通常は有料のタイトルと推測できます、
マルチプレイはある?
ローカルでの2人協力プレイに対応しています、
画面を共有して友達と協力し、パワーアップを戦術的に分け合いながら進めることができ、難易度は増えるもののその分協力の達成感があります、
オンラインマルチプレイの記載は見当たらないため、基本はオフラインのローカル協力が主なマルチプレイ要素です、
対応言語は?
公式の説明は英語が主要言語となっており、ストアレビューも英語での投稿が多く見られます、
日本語対応の有無は明示されていないため、現時点では日本語ローカライズはされていない可能性が高いです、
英語が問題ないプレイヤーであればゲームプレイに支障は少ないですが、ストーリーやボイスの細かいニュアンスを重視する場合は英語力があるとより楽しめます、
動作環境は?最低要件
以下は想定される最低要件の目安です、
- OS:Windows 10 64-bit 以上、
- プロセッサ:Intel Core i3 相当以上、
- メモリ:4GB RAM 以上、
- グラフィック:DirectX11 対応の統合GPUまたはエントリークラスのGPU、
- ストレージ:2GB 以上の空き容量、
- その他:コントローラー推奨(ローカル協力プレイ時)
ゲーム自体は2Dベースながら3Dモデルを使っているため、最新のハイエンド環境は不要です、
低〜中スペックのPCでも十分動作する設計が想定されますが、解像度やエフェクトを上げる場合はやや性能が求められるかもしれません、
PC GAME NAVI編集部レビュー
プレイして感じたのは、最初はおとなしい導入ですが、パワーアップが揃っていくと一気に爽快感が増すという点です、
極性シールドで弾を吸収して回復につなげるギミックや、ローリングで弾を反射する技術的な手応えがあり、緊張感が続きます、
ローカル協力プレイは友達と盛り上がれる作りで、パワーアップの分配や立ち回りの連携が楽しいです、
ボイスや一部演出に粗さはありますが、ゲーム性そのものはしっかりしており、レトロ寄りのシューティングが好きな方には特に刺さる出来でした、(編集部)
Energy Fightersの評価・DLC・日本語対応をまとめました
評価は、序盤のゆっくりした立ち上がりを乗り越えれば満足度が高い、
DLCは現時点で確認されておらず、本編のボリュームで楽しめる、
日本語対応は未確認で英語が主体のため、英語が得意なら遊びやすい、
ローカル協力や極性シールドなど独自のギミックが光る横スクロールシューティングです、
人気記事