ニュースの要約
- ジンジャーワークフローに、従業員の兼務情報を申請書や承認ルートに自動反映する機能を追加
- 兼務のパターンが複雑な場合でも、承認ルートを手動で設定する手間を削減
- 申請時に兼務先の部署・役職を選択できるため、内部統制を強化
概要
クラウド型人事労務システム「ジンジャー」を提供するjinjer株式会社は、クラウド型ワークフローシステム「ジンジャーワークフロー」において、従業員の兼務情報を申請書や承認ルートに反映できる機能をリリースしたことを発表しました。
これまでの「ジンジャーワークフロー」では、従業員の主な所属部署の情報しか反映されず、兼務先の立場での申請時に手動で承認者を追加したり、複雑な承認ルートを個別に作成する必要がありました。
しかし、この新機能により、申請時に自身の立場(主務or兼務先)に応じた所属を選択できるようになり、その情報に基づいた承認ルートが自動で適用されるため、申請・承認業務の効率化と内部統制の強化を実現します。
本機能の導入により、兼務者の立場に応じた適切な承認ルートを自動設定できるようになったことで、従来の手動での設定や確認作業が不要となり、申請業務の効率化が期待されます。また、兼務情報の自動反映により、手入力ミスの防止にも寄与し、内部統制の強化にもつながります。
編集部の感想
-
兼務情報の自動反映は、従業員にも管理者にも大きな負担軽減になりそうですね。
-
承認ルートの自動設定は、ミスを防ぐのに効果的そうです。
-
兼務パターンが複雑化する中で、このような機能は需要が高そうです。
編集部のまとめ
ジンジャーワークフロー:兼務情報を承認ルートに自動反映できる機能をリリースについてまとめました
この度のリリースは、兼務情報の自動反映により、申請・承認業務の効率化と内部統制の強化を実現したものです。従来は兼務パターンに合わせて承認ルートを手動で設定する必要があり、煩雑な作業が発生していましたが、この新機能によって申請者自身が兼務先の立場を選択できるようになり、承認ルートもシステムが自動で適用してくれるため、大幅な業務効率化が期待できます。
また、兼務情報の自動反映により、申請時の入力ミスなども防ぐことができ、組織の内部統制強化にも寄与します。兼務が当たり前となった現代の組織にとって、こうした機能は必要不可欠になってきていると言えるでしょう。
ワークフロー業務の効率化は、企業の生産性向上にもつながるため、本機能の登場は大きな注目を集めそうです。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000433.000089626.html
人気記事