ユーザーレビューを参考に遊んでみると、Crimson Connect Originは短時間で熱中できる良質なインディー作だと感じました、
3人のヒーローと兵士たちを指揮して拠点を守るという、タワーディフェンスとローグライクをミックスしたゲーム性は、シンプルながらも奥深さがあり何度も試したくなります、
戦闘フェーズで得た紫の資源で建築や兵士の補充を行い、建築フェーズで拠点を育てていくループは中毒性が高く、短いラウンドでも満足感があります、
アートスタイルは可愛らしく親しみやすい見た目で、ユニットや建物の種類も多く、自分だけのビルドを模索する楽しさがありました、
ただし、早期アクセス作品として日本語非対応や英語翻訳の荒さ、リリース直後の開発停止を指摘する声もあり、購入前にはその点を理解した上でプレイすることをおすすめします、
どんなゲーム?
Crimson Connect Originは、巨大な遺跡がもたらした紫色の鉱石「Larva」によって荒廃した地球を舞台にした、リアルタイムストラテジーとローグライクを融合した作品です、
プレイヤーは「Collector」と呼ばれる傭兵団の一員として、3人のヒーローを率い、それぞれに兵士を割り当てて襲い来る変異モンスターの群れを迎え撃ちます、
ゲームは「戦闘フェーズ」と「建築フェーズ」に分かれており、戦闘中はヒーローのマイクロ操作や兵士の組み合わせで立ち回り、勝利して得たリソースで拠点を拡張していくという流れになります、
各ヒーローは50以上のスキルツリーを持ち、建物は40種類以上、さらにアイテムやアーティファクトで戦術の幅が広がるため、繰り返し遊んでも新しい発見がある設計になっています、
短時間のハイテンポな戦闘と、試行錯誤で構築する拠点育成がうまく噛み合っており、ローグライクの成長要素がプレイの動機付けになっています、
Crimson Connect Originの評価は?
ユーザーレビューを総合すると、ゲーム性やアイディア自体は高く評価されている一方で、早期アクセス運営や翻訳・品質面で不満の声が多く見られます、
肯定的な意見としては「表面的にはシンプルだが、引き込まれる中毒性がある、今は新コンテンツやMod機能が来れば本当に良いゲームになる」という評価がありました、
また「タワーディフェンスやシティビルド、Vampire SurvivorsやThey Are Billionsの要素をうまく混ぜた佳作だ、価格も手頃でお試ししやすい」といった好意的な長文レビューも見られました、
一方で否定的な意見としては「リリースから間もなく開発が打ち切られた、早期アクセスなのにサポート放棄は詐欺のように感じる」といった深刻な懸念や、具体的な不具合報告として「キャラクターがまったく攻撃しなかった、現状ではプレイ不可能だった」といった声も挙がっています、
さらに「英語翻訳が雑で、画面の一部に韓国語が残っている」といったローカライズ面の指摘も一定数あり、総じてゲームプレイの核は面白いが、運営・品質面の不安が評価を大きく分けている印象です、
DLCはある?
現時点でストアレビューや説明文にDLCの存在は確認できません、
レビューや公式の紹介文では、将来的にキャラクターやユニット、マルチプレイ、モッドサポートの追加を目指すロードマップが示唆されている旨の記述がありました、
しかし、レビュー欄には開発停止を指摘する書き込みも多く見られるため、現状では追加コンテンツ(DLC)が実装されているという情報はなく、今後の公式発表を待つ必要があります、
Crimson Connect Originは無料で遊べる?
ユーザーレビューの記述や購入に関する言及から判断すると、本作は無料タイトルではなく有料の早期アクセス作品であると推定されます、
レビューの中には「コーヒー一杯分の価格」「数ドルで買える」といった表現があり、低価格の有料タイトルとして配信されていることがうかがえます、
したがって、無料で遊べるわけではなく購入が必要ですが、短時間で内容を把握できるため、返金ポリシーの範囲で試すことができる点が利点とされています、
マルチプレイはある?
現状のレビューや説明文を参照すると、正式なマルチプレイ機能は実装されていないようです、
公式説明では「将来的にマルチプレイとモッドサポートを目指す」との記載があるものの、ユーザーレビューには現時点でマルチプレイを遊んだという報告は見当たりません、
そのため、現時点ではシングルプレイ主体の作品と考え、将来的な実装に期待する形になります、
対応言語は?
レビューや画面の一部の言及から、日本語対応はされていない可能性が高いです、
多くのユーザーが「英語翻訳がひどい」「英語はあるが翻訳が不十分で、画面に韓国語が残っている」と指摘しており、日本語の公式ローカライズに関する言及は見られません、
したがって日本語対応は期待できない状況であり、英語に不安がある方は翻訳ツールなどを併用する必要があります、
動作環境は?最低要件
公式の正確なスペック表記がないため、レビューやゲーム性から推定した最低要件は以下の通りです、
- OS: Windows 7/8/10 64ビット程度、
- CPU: Intel Core i3 相当以上、
- メモリ: 4GB以上、
- グラフィック: NVIDIA GTX 650 相当の内蔵・外部GPU、
- ストレージ: 2GB程度の空き容量、
簡単な説明として、本作はドット調ではあるもののエフェクトやユニット数が多くなるため、低~中スペックのPCでも動作は期待できます、
ただし大量のユニットが表示される場面ではCPUやGPUに負荷がかかる可能性があるため、中程度のスペックがあればより安定して遊べるでしょう、
PC GAME NAVI編集部レビュー
実際に遊んでみると、短時間で楽しめるテンポの良さと、ヒーローと兵士の組み合わせで生まれる戦術的な幅に夢中になりました、
戦闘フェーズの緊張感と建築フェーズの計画性が交互に訪れるループは、ついつい「もう一回」となってしまう魅力があります、
アートやUIは親しみやすく、スキルや建物の種類が豊富なので自分好みのプレイスタイルを見つける楽しさがあります、
ただしレビューでも指摘されているように、ローカライズや開発継続に関する不確定要素は購入前に留意すべき点です、(編集部)
Crimson Connect Originの評価・DLC・日本語対応をまとめました
評価: ゲーム性そのものは高評価ですが、早期アクセス運営や品質面での不安が評価を分けています、
DLC: 現時点で公式DLCは確認されておらず、将来的な追加は不明です、
日本語対応: 日本語は未対応の可能性が高く、英語翻訳も不十分との報告があります、
「このゲームは本当に素晴らしいのですが、開発者は最初のアップデートの直後にサポートを打ち切ると発表しました、未完成の作品を早期アクセスで販売し、完成させるつもりがなかったのではと感じてしまいます、本当に楽しいゲームなのに残念です」
「表面的にはシンプルだが、引き込まれる中毒性がある、Mod機能や新コンテンツが来れば本当に良いゲームになる、楽しみにしている」
「とても良いローグライクで、あと数回のアップデートが必要だが、コンテンツはそこそこあり、ユニットは多用途である」
「現時点では楽しく遊べるが、英語翻訳がかなりひどいので、ちゃんとした翻訳者を雇ってほしい」
「リリースから2週間以内に開発が放棄された、ゲームには期待があったが放棄は詐欺のように感じる」
「キャラクターがまったく攻撃せず、多くの場合スキルも使わない、現状ではプレイ不可能だった」
人気記事