全国小学生プログラミング大会 ゼロワングランドスラム 2025:いよいよWEB予選開始!2回戦会場も発表

本サイトではアフィリエイト広告を利用しています
できる限り正しい情報を提供するよう努めておりますが、正確性を保証するものではございません

ニュース

ニュースの要約

  • 全国小学生プログラミング大会「ゼロワングランドスラム 2025」のWEB予選が8月25日から開始
  • 2回戦の会場が関西と関東の2箇所で開催されることが決定
  • 昨年の大会で人気だった競技をさらに改良して実施予定

概要

株式会社小学館は、一般社団法人ジュニアプログラミング推進機構が主催する「全国小学生プログラミング大会 ゼロワングランドスラム 2025」の運営を行っています。

この大会は、小学生がプログラミングの力を競い合う全国規模の大会で、これまでに累計5,000名以上の小学生が参加してきました。4回目となる2025年度大会のWEB予選が、いよいよ8月25日(月)から開始されます。

今年度の大会の特徴は、WEB予選が「何度でも挑戦可能」になったことです。これにより、プログラミングスキルの力試しとしてより多くの小学生にご参加いただけるようになりました。

また、2回戦の会場が関西と関東の2箇所で開催されることも決定しました。関西会場は2025年10月26日(日)にテレビ大阪 1階 多目的ホール(大阪府大阪市)で、関東会場は2025年11月2日(日)にYAMAHA MOTOR Regenerative Lab[通称:リジェラボ](神奈川県横浜市)で開催されます。

2回戦の競技内容は、昨年大会でも大人気だった「ゼログラハッカソン」と「ゼログラデバッグチャレンジ」をベースにさらに改良したScratch競技と、3種のロボットを用いたロボット競技が行われます。

本大会は、プログラミングを学ぶ小学生が知識やスキルを競い合う場を提供し、小学生プログラマーの育成を推進しています。ゼロワングランドスラムの競技を通じて、論理的思考力や問題解決能力といった、未来において重要となるスキルの育成にもつなげていきます。

編集部の感想

    プログラミングを学ぶ小学生にとっては、実力を発揮できる絶好の機会ですね。毎年恒例の大会なので、今年はどんな熱戦が繰り広げられるのか楽しみです。
    何度でも挑戦できるWEB予選は、プログラミングの学習意欲をさらに高められそうです。初めて参加する子供たちにもチャンスがあると良いですね。
    ロボット競技の異種格闘技戦は面白そう。3種類のロボットを自分で組み上げて戦う、子供たちの創造力が発揮される競技だと思います。

編集部のまとめ

全国小学生プログラミング大会 ゼロワングランドスラム 2025:いよいよWEB予選開始!2回戦会場も発表についてまとめました

小学生のプログラミング教育の振興を目的とした「全国小学生プログラミング大会 ゼロワングランドスラム 2025」が、いよいよ8月25日からWEB予選をスタートさせます。
今年度の大会は、これまでの実績を踏まえて、より参加しやすい大会への改善が行われています。
特に注目なのが、WEB予選が何度でも挑戦可能になったことです。これにより、初めて参加する子供たちでも気軽に実力を試すことができます。
また、2回戦の会場が関東と関西の2箇所に分かれて開催されるのも特徴的です。全国規模の大会ならではの取り組みですね。
競技内容も昨年大好評だった種目をさらに進化させており、子供たちの創造力と論理的思考力を存分に発揮できる内容となっています。
本大会を通じて、将来のプログラマー育成につながることが期待されます。
子供たちの健やかな成長と、プログラミング教育の振興に貢献していくことが望まれます。

参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003312.000013640.html