ニュースの要約
- 関西電力グループのポンデテックが、小学生と保護者を対象に「かんでんキッズラボ 親子で挑戦!パソコン再生体験」を開催
- 壊れたパソコンを修理する体験を通して、ものづくりの楽しさや資源循環の大切さを学べる機会を提供
- 参加者からは「親子で考えを共有できる良い機会」「パソコンの中身を知れて興味深かった」など、好評の声が寄せられた
概要
株式会社ポンデテック(関西電力100%出資)は、2025年8月9日(土)、小学3~6年生と保護者を対象に、体験型ワークショップ「かんでんキッズラボ 親子で挑戦!パソコン再生体験」を初開催しました。
本イベントは、使用済みパソコンを再生販売する当社の事業を背景に、ものづくりの楽しさと資源循環の大切さを親子で学べる場として企画されたものです。 初回ながら定員を上回る応募があり、全回満員での開催となりました。
親子で協力してパソコンの分解と修理に取り組む中で、「パソコンを分解せよ」「壊れた原因を特定せよ」など、実際の修理と同様のミッションにチャレンジしました。初めて見る部品の形や名前に戸惑いつつも、「このパーツはどこに差すんだろう?」と親子で会話を交わしながら作業を進めていきます。
最後にパソコンが正常に起動したときには、会場から拍手が起こり、親子で達成感を共有する姿が印象的でした。
実際に参加した保護者からは「親子であまり一緒に体験することがないので、その場で考えを共有できてとてもいい機会でした」といった声が寄せられ、分解や取り付けの手順だけでなく、そこから得られる会話や発見も本イベントの大きな価値となりました。
編集部の感想
編集部のまとめ
ポンデテック:関西電力グループのポンデテック、小学生対象の親子パソコン再生体験を開催(2025年8月9日・グランフロント大阪)についてまとめました
関西電力100%出資のベンチャー企業、株式会社ポンデテックが、小学生と保護者を対象にしたパソコン再生体験ワークショップを開催したことは注目に値する取り組みだと思います。
参加者からは「親子で考えを共有できる良い機会だった」「パソコンの中身を知れて興味深かった」など、好評の声が寄せられています。ものづくりの楽しさと、それを通した資源循環の大切さを学べる体験は、子どもたちの知的好奇心を刺激し、家庭ではなかなかできない貴重な機会を提供しているといえるでしょう。
今後も、こうした体験や学びの機会を広げていくことで、環境負荷の低減と雇用創出の両立に取り組むポンデテックの取り組みに期待が高まります。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000051.000078795.html
人気記事