ニュースの要約
- 井村屋グループが、社内コミュニケーション基盤を「Zoom Workplace」に一元化し、AI活用で業務の効率化を実現。
- 「Zoom Mail」と「Zoom Calendar」を日本で初めて本格導入し、グローバル体制での活用を開始。
- Zoom製品の使いやすさと拡張性が評価され、部門別に最適な活用方法を見出している。
概要
井村屋グループは、DX戦略の一環として、生産性向上と働き方改革による効率化、「コストイノベーション」の実現を目指し、積極的にDX施策を推進している。
2017年にZoom Meetingsの導入を決定し、その後Zoom Phoneに移行してコスト削減を実現。Zoom製品の評価が社内で高まったことから、2025年春にZoom Mailとzoom Calendarを日本で初めて本格導入した。
現在、グローバル拠点を含む全従業員約800人が、AI搭載の「Zoom Workplace」を活用している。Zoom Workplaceの導入により、メール、チャット、電話、スケジュール管理などの機能が一箇所に集約されたことで、生産性が大幅に向上。また、情報漏洩リスクの軽減やコスト削減にもつながっている。
Zoom Workplaceには「AI Companion」が標準搭載されており、会議の議事録作成や電話内容の要約など、AI活用による業務効率化にも取り組んでいる。今後は、受発注や取引先情報の管理ツールとの連携も検討している。
編集部の感想
-
井村屋グループのDX推進への意欲が感じられる。社内コミュニケーションの基盤をZoomに一元化したことで、業務の効率化と生産性の向上を実現できたのは素晴らしい。
-
Zoom Workplaceのさまざまな機能を部門別に最適な形で活用しているのが印象的。状況に合わせて柔軟にツールを使い分けられるのは、DXを進める上で重要なポイントだと思う。
-
AI機能の活用にも積極的に取り組んでおり、業務の自動化や効率化に役立てている点が興味深い。今後の展開にも期待できそうだ。
編集部のまとめ
Zoom Mail and Zoom Calendar: 井村屋グループが日本で初めて本格導入についてまとめました
井村屋グループが、DX戦略の一環としてZoomの製品群を積極的に活用している事例は、大変興味深いものだと感じました。
同社では、Zoom Meetingsの導入から始まり、Zoom Phoneへの移行、そして今回のZoom Mail and Zoom Calendarの本格導入と、Zoom製品の利用範囲を順次拡大させてきました。これにより、社内コミュニケーションの基盤を一元化し、生産性の向上やコスト削減、情報漏洩リスクの軽減など、さまざまなメリットを実現している点が高く評価できます。
特に、Zoom Workplaceのさまざまな機能を部門別に最適な形で活用している点や、AIアシスタントの「AI Companion」を活用して業務の自動化や効率化を図っている取り組みは、DXを推進する上で非常に参考になる事例だと思います。今後のさらなる展開にも大いに期待したいと思います。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000094.000046792.html
人気記事