リズムゲームの枠を超えた斬新なVRエクスペリエンス「Holodance」をご紹介します。このゲームは、2015年半ばに初めて一般に公開された最初のVRリズムゲームの1つです。2016年4月5日に早期アクセス版としてリリースされて以来、大きく進化を遂げてきました。
どんなゲーム?
Holodanceは、当初「ドラゴンと一緒に踊る」というコンセプトの下、ゲーム専用に制作された少数の楽曲でプレイできるストーリーモードから始まりました。しかし現在では、自分のミュージックライブラリや、人気のリズムゲーム「osu!」の膨大なユーザー制作楽曲(12,000曲以上、60,000マップ)をプレイできる「フリーモード」が追加されるなど、大きく進化しています。
Holodanceの評価は?
Holodanceのレビューを見ると、まず高い楽曲の選択肢と精密な曲譜作りが評価されています。手や頭、足を使ったさまざまな遊び方も魅力的で、リズム感を身につけるのに良いと好評です。一方で、操作性やUIのわかりにくさなどの課題も指摘されています。ただ、開発者が熱心にフィードバックに応え、改善を重ねている点も高く評価されています。総じて、リズムゲームに飽きた人や、VRでの新しい体験を求める人におすすめのタイトルといえるでしょう。
DLCはある?
Holodanceにはストーリーモードやフリーモード、さまざまな環境設定などが用意されていますが、DLCの情報は見当たりませんでした。ただし、今後オリジナルのコンテンツが追加される可能性はあると考えられます。
Holodanceは無料で遊べる?
Holodanceは有料タイトルで、現在のストア価格は19.99ドルです。ただし、楽曲の多くが無料の「osu!」の楽曲を利用できるため、ゲーム自体はかなり遊びやすい環境が整っているといえます。
マルチプレイはある?
Holodanceにはマルチプレイ機能はないようです。ただし、Streamer Modeという機能があり、視聴者が3人称視点で演奏をリアルタイムで見られる仕組みが用意されています。
対応言語は?
Holodanceの公式ストアページには日本語に対応していると記載されていませんが、ユーザーレビューを見る限り、日本語での体験も可能なようです。
動作環境は?最低要件
- 対応VRデバイス:Oculus Rift、HTC Vive、Windows Mixed Reality
- OS:Windows 7 SP1以降
- CPU:Intel Core i5-4590相当以上
- メモリ:8GB RAM
- ストレージ:4GB以上の空き容量
- グラフィック:NVIDIA GeForce GTX 970相当以上
上記の最低動作環境を満たせば、スムーズにプレイできるはずです。より高スペックのPCを使えば、より良い体験が得られるでしょう。
PC GAME NAVI編集部レビュー
Holodanceは、リズムゲームの概念を大きく広げた斬新なVRアクションゲームです。膨大な楽曲ライブラリに加え、ダイナミックな体の動きを必要とする遊び方は、まさにVRならではの体験と言えるでしょう。難易度調整も柔軟で、初心者から上級者まで幅広く楽しめる作りになっています。ゲームパッドでの操作に不慣れな人でも、手や頭、足を使って自由に動きながらリズムを刻めるのが魅力的です。(編集部)
Holodanceの評価・DLC・日本語対応をまとめました
Holodanceは、VRリズムゲームの草分け的存在で、楽曲の選択肢が豊富で、様々な遊び方ができる魅力的なタイトルです。ストーリーモードやフリーモードなどの基本的なモードに加え、開発者によるアップデートや改善が続けられており、VRアクション体験を求める人におすすめです。DLCの情報はありませんが、日本語にも対応しているようです。
人気記事