ニュースの要約
- 議事録AI「SecureMemoCloud」に、内部統制と情報セキュリティを強化する「監査ログ機能」が新たに提供開始
- ログに記録される利用履歴は、ログイン・認証関連、アカウント・ユーザー管理、ファイル操作、各種設定変更など
- 本機能により、内部統制の強化、セキュリティインシデントの早期発見、不正利用の抑止などが期待される
概要
Nishika株式会社は、議事録AIサービス「SecureMemoCloud」において、新たに「監査ログ機能」の提供を開始しました。
本機能は、利用者の操作履歴を正確に記録・管理することで、金融機関や官公庁、大手企業など、特に高い情報セキュリティレベルが求められるお客様のガバナンス強化と、より安全な情報資産管理の実現を支援します。
記録される主な操作には、ログイン・認証関連、アカウント・ユーザー管理、ファイル操作、各種設定変更などが含まれます。この客観的な証跡によって、内部統制の徹底、セキュリティインシデントの早期発見と原因追跡、不正利用の抑止などが期待されています。
Nishikaでは、高セキュリティを特長とする「SecureMemo」シリーズのユーザーから、内部監査やセキュリティ認証に向けた「ツール上の操作履歴の記録・追跡」の要望が多数寄せられていたことを背景に、本機能の開発に至りました。
編集部の感想
編集部のまとめ
「SecureMemoCloud」:内部統制と情報セキュリティを強化する「監査ログ機能」を提供開始についてまとめました
Nishikaが提供する議事録AIサービス「SecureMemoCloud」に新たに導入された「監査ログ機能」は、企業の内部統制とガバナンスの強化に大きな役割を果たすものと期待されます。
特に金融機関や官公庁、大手企業などの高セキュリティが求められる業界において、利用者の操作履歴を正確に記録・管理できることは、情報資産の安全性向上に大きなメリットがあります。
また、記録された証跡によって不正利用の抑止にもつながり、セキュリティインシデントの早期発見と原因追跡にも役立つと考えられます。
こうした企業ニーズに応える機能拡充は、SecureMemoCloudの競争力を高め、さらなる普及にもつながるでしょう。Nishikaが目指す「企業の会議を全てデータ化する」ビジョンの実現に向けて、今後の展開にも注目が集まります。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000062.000052152.html
人気記事