【クリエイティブディレクター解説】和ゲーと洋ゲーのUI/UXを徹底比較:アメリカと東京で18年以上活躍するクリエイティブディレクターが7/18(金)セミナーのアーカイブ映像を無料配信

本サイトではアフィリエイト広告を利用しています
できる限り正しい情報を提供するよう努めておりますが、正確性を保証するものではございません

ニュース

ニュースの要約

  • 東京とアメリカで18年以上の経験を持つクリエイティブディレクターが、日本と欧米のゲームにおけるUI/UXの文化やデザインについて徹底比較するセミナーのアーカイブ映像を無料配信
  • UI/UXデザインがプレイヤーの期待をどう形作るのか、ゲームのグローバル化に向けたアクセシビリティとローカライゼーションの戦略などについて解説
  • ゲームデザイナー、開発者、クリエイターを対象に、7月18日(金)の開催セミナーのアーカイブを無料公開

概要

株式会社クリーク・アンド・リバー社は、ゲーム業界に携わるクリエイターの方などを対象に、今年5月に開催したオンラインセミナー「和ゲーと洋ゲーのUI/UXを徹底比較~プロジェクトを成功させるための主な違いとベストプラクティス~」のアーカイブ映像を無料配信します。

本セミナーは全編英語で実施されましたが、同時通訳を通して日本語でお聞きいただけます。
歴史や文化的背景が全く異なる日本と欧米のUI/UXデザインの違いを徹底比較し、プレイヤーの期待を形作る方法や、ビジュアルアイデンティティを保ちつつグローバル市場に適応させるためのアクセシビリティとローカライゼーション戦略について解説します。

講師を務めるのは、東京とアメリカで18年以上の経験を持つクリエイティブディレクター、マシュー・モス氏。ディズニー、ナショナルジオグラフィック、テレビ東京、LEGOなどの企業と協力し、ゲームを中心に幅広いクリエイティブ開発に携わってきた実績を持っています。

本セミナーでは、日本のUIデザインが密度と視覚的なセンスを重視し、欧米のUIがミニマリズムと機能性を重視する傾向についてなど、具体的な事例を交えながら解説します。また、メニューデザインや視覚的階層、プレイヤーフローなど、和ゲームと洋ゲームの特徴的な違いについても分析します。

さらに、日本のUIを欧米向けにローカライズする際の留意点や、アクセシビリティとインクルーシビリティについても深掘りします。
ゲームデザイナー、開発者、キャラクターデザイナー、イラストレーター、クリエイティブディレクターなど、ゲーム業界のクリエイターの方々にとって非常に有益な内容となっています。

編集部の感想

    日本と欧米のゲームUIデザインの違いが非常に興味深い
    ユーザビリティとアクセシビリティ、ローカライゼーションといった重要な話題を網羅しているのが良い
    18年以上の経験を持つクリエイティブディレクターが解説するのは説得力があり信頼できる

編集部のまとめ

【クリエイティブディレクター解説】和ゲーと洋ゲーのUI/UXを徹底比較:アメリカと東京で18年以上活躍するクリエイティブディレクターが7/18(金)セミナーのアーカイブ映像を無料配信についてまとめました

日本と欧米のゲームにおけるUI/UXデザインの違いを徹底比較するセミナーのアーカイブ映像が無料配信されることは、ゲーム業界クリエイターにとって大変貴重な機会だと思います。

特に、プレイヤーの期待を形作るUI/UXデザインの考え方の違いや、グローバル展開に向けたアクセシビリティとローカライゼーションの戦略など、実践的で応用可能な内容が盛りだくさんです。

長年のキャリアを持つクリエイティブディレクターによる解説なので、説得力と信頼性も高く、ゲームデザインを学ぶ上で非常に参考になるでしょう。

クリエイター必見のこのセミナー、ぜひ多くの方に視聴いただきたいと思います。

参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000004228.000003670.html