ニュースの要約
- 株式会社ビーキャップが、株式会社隈研吾建築都市設計事務所に「Beacapp Here」を導入
- 「Beacapp Here」の導入により、複数拠点に点在するスタッフの居場所を把握しやすくなった
- 「Beacapp Here」とAI分析ツール「AI WORK ENGINE」の連携により、空間の使われ方を把握して設計に活かすことが可能に
概要
株式会社ビーキャップは、株式会社隈研吾建築都市設計事務所に対して、屋内位置情報サービス「Beacapp Here」を導入したことを発表しました。
隈研吾建築都市設計事務所では、東京・青山に点在する複数の拠点に加えてリモートワークも併用しており、スタッフの居場所を把握するのが難しい状況でした。そこで、「操作に手間がかからず自動的に位置情報を検知できるBeacapp Hereの仕組み」に着目し、導入が決定しました。
導入後は、Microsoft Teamsと連携して「この人が今どのフロアにいるか」がひと目で分かるようになり、自然なコミュニケーションが生まれやすい環境が整いました。また、防災グッズの設置場所など、社員が把握できていなかった情報も可視化・共有できるようになりました。
さらに、ビーキャップは2025年春より、行動データをもとにAIが空間の課題を抽出し改善策を提案する「AI WORK ENGINE」の提供を開始しています。Beacapp Hereと「AI WORK ENGINE」の連携により、設計段階の仮説と実際の使われ方のギャップを検証し、より良い空間づくりを支援する新たな取り組みが期待されています。
編集部の感想
編集部のまとめ
「Beacapp Here」:株式会社ビーキャップが株式会社隈研吾建築都市設計事務所と導入についてまとまました
株式会社ビーキャップが提供する「Beacapp Here」は、スマートフォンとビーコンを活用して人やモノの動きをリアルタイムに可視化する屋内位置情報サービスです。今回の事例では、複数拠点に点在するスタッフの居場所が把握しやすくなり、自然なコミュニケーションが生まれる環境が整備されたことが分かりました。
さらに、ビーキャップは「AI WORK ENGINE」という新たなツールも提供しており、Beacapp Hereと連携させることで、設計段階の仮説と実際の使われ方の差異を検証し、より良い空間設計につなげていくことが期待されています。
オフィスの「見える化」は、働き方改革やDX推進の観点からも重要な取り組みといえます。今回の事例では、建築設計の分野でもその可能性が広がっていくことが示唆されており、興味深い展開だと感じました。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000073.000068929.html
人気記事