ニュースの要約
- インド貧困地域の子どもたちの道徳的価値観育成を目的にボードゲームを開発
- 東洋大学の学生と共に、遊びながら道徳的ジレンマについて考えられるゲームを作成
- 今後、実証実験とクラウドファンディングを経てゲームの本格導入を計画
概要
NPO法人結び手は、インドの貧困地域で教育の機会が奪われた子どもたちのために、道徳的価値観を楽しく学べるボードゲームの開発に着手しました。
このゲームは、「正直であること」「助け合うこと」「ずるをしないこと」「男女平等」といった、人間として普遍的に大切な価値観を、遊びを通して身につけられるよう設計されています。
プレイヤーは、様々な場面における「自分ならどうする?」という問いに向き合いながら、ゲームを楽しむことができます。
このプロジェクトは、NPO法人結び手のメンバーだけでなく、東洋大学の学生とも連携して進められており、若い世代の知恵と情熱が新たな可能性を生み出しています。
今後は実証実験とクラウドファンディングを経て、6月頃をめどに各活動地への本格導入と製品化を計画しています。
編集部の感想
-
遊びながら道徳性を養えるのは子どもたちにとってとても魅力的だと思います
-
教育の機会が限られた地域の子供たちを支援するこのプロジェクトは素晴らしい取り組みだと感じました
-
東洋大学の学生とも連携して開発を進めているところに、新しい視点が取り入れられていて興味深いですね
編集部のまとめ
【ボードゲーム】NPO法人結び手「道徳的ジレンマ」について考えるライフシミュレーション型ボードゲームの実証開始!についてまとめました
このニュースは、NPO法人結び手が、インドの貧困地域で教育の機会が奪われた子どもたちに向けて開発した、道徳的価値観を学べるボードゲームの実証実験に関するものです。
ゲームでは、「正直であること」「助け合うこと」など大切な価値観について、楽しみながら考えられるようデザインされており、東洋大学の学生とも連携して開発が進められています。
今後は実証実験とクラウドファンディングを経て、6月以降に各地域での導入と製品化を目指すとのことで、子どもたちの明るい未来につながる取り組みだと評価できます。
ゲームを通して道徳的ジレンマに向き合えるこのプロジェクトは、子どもたちの健全な育成に大きく寄与するはずです。
今後の展開にも注目していきたいですね。
参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000023.000122032.html
人気記事