日本XRセンター:元バンダイナムコ研究所のコヤ所長をベースUI/UX担当兼渉外顧問に迎え、筐体型VRアトラクションの開発を開始

本サイトではアフィリエイト広告を利用しています
できる限り正しい情報を提供するよう努めておりますが、正確性を保証するものではございません

ニュース

ニュースの要約

  • 元バンダイナムコ研究所のコヤ所長が、日本XRセンターのベースUI/UX担当兼渉外顧問に就任
  • 筐体型VRアトラクションの開発を新たに開始
  • 国内外への事業展開を加速

概要

VRアトラクション開発を手掛ける株式会社日本XRセンターは、2025年4月より、元バンダイナムコ研究所で『戦場の絆』やVR Zoneの責任者を務めていた小山順一朗氏をベースUI/UX担当兼渉外顧問に迎えることを発表しました。

これまで日本XRセンターは主にフリーローム型VRアトラクションを手がけてきましたが、今後はコヤ所長の知見を活かし、ホテルやゲームセンターなどで導入しやすい筐体型VRアトラクションの開発にも着手する予定です。

また、日本国内のみならず、米国・インドをはじめとした海外市場へのサービス展開を加速し、次世代のVRエンターテインメント創出に取り組んでいきます。

編集部の感想

    日本XRセンターが大物キャラを迎え入れたことで、今後の事業展開に大きな期待がかかりますね。コヤ所長の経験とノウハウを最大限に活かし、次世代のVRアトラクションを生み出してほしいです。
    筐体型VRアトラクションの開発に着手するのは画期的だと思います。既存のフリーローム型VRとは一線を画すタイプのアトラクションが登場することで、VR体験の選択肢が広がるでしょう。
    国内外への積極的な展開も注目ポイントです。日本発の最新鋭VRアトラクションが世界中で楽しめるようになるのを期待しています。

編集部のまとめ

日本XRセンター:元バンダイナムコ研究所のコヤ所長をベースUI/UX担当兼渉外顧問に迎え、筐体型VRアトラクションの開発を開始についてまとめました

今回の発表で、日本XRセンターはVRエンターテインメント業界の重鎮であるコヤ所長を擁するに至りました。コヤ所長の豊富な経験と実績は、同社のVRアトラクション開発に大きな影響を与えるでしょう。特に、筐体型VRアトラクションの開発に着手することで、より幅広いニーズに応えられるようになると期待されます。

また、日本国内だけでなく海外市場への展開加速も注目すべきポイントです。同社がこれまで育んできたノウハウと、コヤ所長の持つグローバルな視点が融合することで、日本発の次世代VRアトラクションが世界中で楽しめるようになる可能性があります。

VRエンターテインメントの更なる進化に期待が高まる中、日本XRセンターが今後どのような製品やサービスを生み出していくのか、今後の動向に注目していきたいと思います。

参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000020.000110387.html