Creeper World 4は、流体のように広がる「クリーパー」と戦うユニークなリアルタイムストラテジーで、プレイするたびに新しい緊張感と達成感を味わえます、コミュニティ製のミッションやエディター機能が充実しているため、公式のキャンペーンだけでなく、ユーザー作成マップで遊ぶ楽しみが長く続きます、短時間で局面を決められる設計と、マップの高低差を活かした戦術性が魅力で、のんびりと配置を考えながら遊ぶモードから、リアルタイムで熱くなる大規模マップまで、好みに合わせて遊べます、個人的にはタレットを前線へじりじり押し上げる瞬間や、空中ユニットや軌道兵器を織り交ぜた戦い方がとても爽快で、繰り返し遊べる中毒性がある作品だと感じました。
どんなゲーム?
Creeper World 4は、シリーズの伝統を受け継いだ3D地形のRTSです、敵は液体のように地形を埋め尽くす「クリーパー」であり、プレイヤーはエネルギー供給や採掘を拡充しながら、防衛線を構築してクリーパーの侵攻を防ぎます、高台を取ることで射程や視界が広がる地形戦が重要で、地形ごとに戦術を練る楽しさがあります、また、陸戦、航空、軌道兵器といった複数の攻撃手段が用意されており、戦力の組み合わせで攻略法が大きく変わるのも魅力です、公式のストーリーやキャンペーンに加え、コミュニティ製のミッションや内蔵のミッションジェネレーター、そしてマップエディターで無限の遊び方が可能で、カスタムユニットやゲームモードの作成・共有にも対応しています、一人でじっくり作戦を練るプレイも、巨大マップをリアルタイムで乗り切る熱い展開も楽しめる、幅の広い設計が特徴です。
プロモーション動画
Creeper World 4の評価は?
Steamのユーザーレビューを総合すると、好意的な意見と批判的な意見が混在しています、ポジティブ意見としては「コミュニティ製のマップが豊富で繰り返し遊べる」、「カジュアルに遊べて気分転換になる」、「戦略性が高くRTS×パズルの面白さがある」といった評価が見られます、実際のレビューの翻訳引用をいくつか掲載します、
「通常のゲームプレイは少し繰り返しや退屈さもあるが、コミュニティ製のゲームで何度も戻ってくる、特にクリーパーとして遊ぶのが楽しい、このゲームは本当に楽しい。」(ユーザー)
「とても楽しいストラテジーゲームで強くおすすめする。」(ユーザー)
一方でネガティブな意見もあり、「Creeper World 3に比べて多くの点で退化している」、「ゲームメカニクスにランダム要素が多く、不快に感じる」という指摘が目立ちます、長めの批判的なレビューでは、暗黒塔やビーコンと飛行ユニットのデブリが絡む不確定な挙動が、プレイのコントロール感を損ねると説明されています、総じて、戦略性やコミュニティコンテンツを高く評価する声が多い一方、ランダム性やシリーズの好みで評価が分かれる作品と言えます。
DLCはある?
公式の大型DLCについては特に記載が見当たりません、しかしゲーム自体がマップエディターやカスタムユニット、オンラインマップデータベースに対応しているため、ユーザー製コンテンツが豊富で、実質的に増え続ける遊びが楽しめます、Steam上で公開されるコミュニティマップやプレイヤー作成のシナリオが事実上のコンテンツ拡張になっており、DLCとして購入する追加パックがなくとも、長く遊べる環境が整っています。
Creeper World 4は無料で遊べる?
Steamのレビューやストア情報を見る限り、Creeper World 4は基本的に有料タイトルである可能性が高いです、レビューの中には「無料で受け取った」とする例も一部あるものの、それはプロモーションや配布のケースであり、通常は購入して遊ぶタイプのゲームだと考えてよいでしょう、公式ストアでの価格やセール状況によっては安価で手に入ることもありますので、購入前にストアページを確認するのがおすすめです。
マルチプレイはある?
説明文には「実験的な協力マルチプレイヤー(Experimental Co-op multiplayer)」の記載があり、協力プレイ要素が実装されていることが示されています、ただし「実験的」と明記されているため、完全に安定した大規模なマルチモードというよりは、限定的な協力プレイやテスト段階の実装である可能性があります、ソロでのキャンペーンやコミュニティマップ向けのプレイが中心ですが、友人と協力して戦略を組み立てる遊び方も試せるのは魅力です。
対応言語は?
公式説明は英語で提供されており、Steamのカタログやレビューを見る限り、日本語表示の明確な記載は見当たりません、したがって、インターフェースやチュートリアルは主に英語で利用する想定が妥当です、ただしゲームプレイ自体は直感的な要素も多く、英語に自信がなくてもマップを読み解きながら遊べる部分があるため、英語でもプレイは可能です、コミュニティ製のマップやモッドによっては有志翻訳や日本語化が行われることもあるので、ローカルコミュニティをチェックすると良いでしょう。
動作環境は?最低要件
以下は想定される最低要件の例です、(参考)Windows 7/8/10以降、
(参考)プロセッサー:2.0 GHz相当以上のデュアルコア、
(参考)メモリ:4 GB RAM、
(参考)グラフィック:OpenGL 3.3対応、VRAM 1 GB 以上、
(参考)ストレージ:2 GB 以上の空き容量、
コメントとして、ゲームは3D地形と物理ベースの流体シミュレーションを用いるため、極端に古いマシンでは動作に支障が出ることがあります、しかし重たい最新作ほどの高スペックは要求せず、一般的なミドルレンジPCであれば快適に遊べる設計が想定されます、快適に遊ぶならCPUとGPUがほどほどに強い環境を用意すると良いでしょう。
PC GAME NAVI編集部レビュー
実際にプレイして感じたのは、3D地形を活かした戦術の幅広さと、ユーザーコンテンツによる長期的な楽しみがしっかり存在するという点です、短時間で要所を抑えて戦局を決められる一方、タレットを前線へ押し上げる地道な作業にも達成感があり、リラックスして遊べる場面と集中して戦う場面が上手くバランスされています、コミュニティ製のマップやエディターで遊び方が広がるため、飽きにくく繰り返し遊べる良作だと感じました、総じて戦略性と遊びの拡張性が光る作品です(編集部)
Creeper World 4の評価・DLC・日本語対応をまとめました
評価は賛否両論ですが、戦略性とコミュニティコンテンツを高く評価する声が多い、DLCは公式大型パックは特に確認できないがユーザー作成コンテンツで拡張可能、日本語は公式表記がないため英語中心の対応と考えられる。
「通常のゲームプレイは少し繰り返しや退屈さもあるが、コミュニティ製のゲームで何度も戻ってくる、特にクリーパーとして遊ぶのが楽しい、このゲームは本当に楽しい。」
「Creeper Worldシリーズの中で最も成功していない、他の作品の方が楽しかった。」
「もし他のCreeper Worldが好きならこの作品も好きになるだろう、ただし2DのCW3の方が好きだと感じる。」
「良いゲームだが、ほとんどの面でCreeper World 3からのダウングレードだ、だからCW3を選ぶ理由がある。」
長い批判的レビューの要約、「このゲームはいくつかのメカニクスが不親切かつ一貫性に欠けており、理解するのに時間を要する、ダークタワーは塔を無効化し、ビーコンはその範囲内で塔を機能させる、しかしスキマーという飛行ユニットが破壊されるとデブリを落とし、そのデブリはランダムな方向と距離に飛ぶためビーコンを不意に無効化し得る、さらにスポアランチャーが生む卵が時折何かに引っ付き爆発してクリーパーを放出するなど、ランダム要素が多く管理が難しい、ヌリファイアは破壊ではなく無効化するようになり、常に監視が必要になる、といった指摘がある。」
人気記事