Wisdom of Warはどんなゲーム?評価・DLC・日本語対応を調査

本サイトではアフィリエイト広告を利用しています
できる限り正しい情報を提供するよう努めておりますが、正確性を保証するものではございません

インディー

Wisdom of Warは、簡単なグラフィックスながらも中程度の複雑さを持ったトップダウンRTSゲームです。プレイヤーはBuildings を構築し、テクノロジーツリーを進化させながら、1つのユニットを管理していきます。
懐かしの90年代クラシックRTSタイトルの魅力はありませんが、リソース管理やユニット育成など、ゲームメカニクスには一定の深さが感じられます。初心者でも比較的手軽にプレイできるよう、チュートリアルモードも用意されています。

どんなゲーム?

Wisdom of Warは、リアルタイムストラテジーのタイトルです。プレイヤーは、資源の収集、建造物の建設、防衛・攻撃ユニットの育成を行いながら、敵の拠点を破壊して勝利を目指します。
一般的なRTSゲームとは異なり、このゲームは1体のヒーローユニットを操作するだけで、様々な行動を行うことができます。そのため、高速な操作スピードが求められることはなく、戦略の立案に集中できるのが特徴です。
さまざまな資源を収集し、24種類以上の建物を建設することができ、それぞれの建物には補助機能があります。限られた建設枠の中で、どのような建物を組み合わせるかを考えるのも面白い要素の1つです。

プロモーション動画が見つかりませんでした。

Wisdom of Warの評価は?

レビューによると、Wisdom of Warのグラフィックスは単純ながら、ゲームプレイの複雑さは一定水準にあると評価されています。しかし、90年代のRTSクラシックに比べると、イメージとしては地味な作りになっているようです。初心者でも比較的手軽にプレイできるチュートリアルモードが用意されているのは評価に値するでしょう。一方で、RTS作品としての「熱気」や「迫力」が感じられないという声もあり、個人的な好みに大きく左右されるゲームといえるでしょう。

DLCはある?

Wisdom of WarにはアドオンやDLCの情報は見当たりませんでした。基本パッケージ版のみの販売のようで、今のところ追加コンテンツの予定はないと思われます。

Wisdom of Warは無料で遊べる?

Wisdom of Warは有料タイトルで、無料プレイはできません。Steam上で販売されており、通常価格での購入が必要となります。

マルチプレイはある?

Wisdom of Warにはオンラインマルチプレイモードが搭載されています。他のプレイヤーと対戦することができるほか、協力プレイにも対応しているようです。オンラインモードを通じて、より深い戦略性を楽しめるでしょう。

対応言語は?

Wisdom of Warはアルファベット圏の言語に対応していますが、日本語には対応していないようです。プレイには英語の理解が必要となりますので、日本語ユーザーにとっては言語面での障壁がある作品といえます。

動作環境は?最低要件

– OS:Windows 7以降
– CPU:2GHz以上
– メモリ:4GB RAM
– ストレージ:1GB以上
比較的低スペックなPCでもプレイできるよう、動作環境は低めに設定されています。ゲームの進行に大きな影響はないと思われます。

PC GAME NAVI編集部レビュー

Wisdom of Warは、素朴なグラフィックスながらも奥深いゲームプレイが魅力のRTSタイトルです。リソース管理やユニット育成など、ゲームメカニクスにしっかりとしたボリュームがあり、熱心なRTSファンにも十分楽しめるでしょう。チュートリアルも充実しているため、初心者でも手軽に始められるのがうれしいポイントです。(編集部)

Wisdom of Warの評価・DLC・日本語対応をまとめました

Wisdom of Warは、シンプルなグラフィックスながらも一定の奥深さを持つRTSゲームです。ユーザーレビューでは、イメージ不足やクラシックRTSタイトルとの比較で低評価も見られますが、初心者向けのチュートリアルの充実などプラス面もあります。DLCの情報はなく、日本語にも対応していないのが残念な点です。