Seasteaderは、広大な海洋に浮かぶ独自の海上都市を建設し、発展させていくシミュレーションゲームです。
生産と製造の能力を駆使して様々な商品を製造し、グローバル市場で売り込むことで収益を上げ、海上住民の生活の質を高めたり産業規模を拡大させていきます。
最も重要なリソースは製品ではなく、海上住民自身です。彼らの給与や家賃、食費の支払いをコントロールするだけでなく、8つの指標で計られる彼らの幸福度も管理する必要があります。各個人には固有のスキルがあるため、適材適所に配置することが重要になります。
ゲームの進め方は、徹底的にミクロ管理するか放任するかは自由に選べます。正解のない自由度の高い作品です。
どんなゲーム?
Seasteaderは、自分独自の海上都市を建設、発展させていくシミュレーションゲームです。
15のミッションからなるキャンペーンモードと、自由に遊べるサンドボックスモードがあります。
住民の生活を管理し、生産と製造、販売を駆使して経済的な成功を収めるのが目的です。
30種類の建物から構成され、17種類の製品を生産・販売することができます。
住民の8つの幸福度指標をコントロールし、適切な人材配置を行うことが重要です。
ゲーム全体の難易度は徐々に上がっていき、最後まで手応えのある内容となっています。
Seasteaderの評価は?
Seasteaderに対するユーザーレビューは概して良好です。
興味深いコンセプトと、生産・製造、販売といった経済シミュレーションの要素が高く評価されています。
ただし、グラフィックやユーザーインターフェースの荒削りさ、コンテンツの少なさなどが指摘されており、フル価格での購入は躊躇うユーザーもいます。
特に、シナリオ数が少ないことや、飽きが来るまでの時間が短いといった指摘が目立ちます。
一方で、開発者のサポートや、ロードマップ通りの更新が続けられているといった評価もあり、今後のさらなる改善に期待が寄せられています。
DLCはある?
Seasteaderにはこれまでのところ、DLCの発売予定は公表されていません。
ただし、ゲーム内での自作ミッション機能や、ゲームのデータファイルがテキストで管理されており、幅広いモッド対応が可能となっているため、コミュニティによる様々な拡張が期待できます。
Seasteaderは無料で遊べる?
ゲームレビューによると、Seasteaderは基本的に有料ゲームのようです。
無料プレイ可能なデモや体験版のようなものは現時点では提供されていないようです。
ただし、定期的にセール時期になると大幅な価格値下げがなされるため、そういった機会を狙って購入するのがお得かもしれません。
マルチプレイはある?
Seasteaderにはマルチプレイ機能は搭載されていません。
シングルプレイを中心としたゲームデザインとなっており、複数プレイヤーでの協力プレイや競争プレイなどの要素はありません。
ただし、先述したようにモッド対応が可能なため、コミュニティによる拡張で、そういった機能が追加される可能性はあります。
対応言語は?
Seasteaderは英語に対応しているゲームのようですが、日本語への対応状況は明確ではありません。
ユーザーレビューを見る限り、日本語版の提供予定やローカライズ対応については言及がありませんでした。
そのため、現時点では英語版しか利用できず、日本語での プレイは難しいと思われます。
動作環境は?最低要件
- OS: Windows 7 SP1 以降
- プロセッサ: Core i3 以上
- メモリ: 4GB RAM
- ストレージ: 2GB以上の空き容量
- グラフィックス: DirectX 9以上に対応したビデオカード
特に高スペックは必要ないようですが、ゲームの進行とともに徐々に負荷が高くなるとの指摘があります。
ある程度の余裕を持ったスペックが望ましいと思われます。
PC GAME NAVI編集部レビュー
Seasteaderは、広大な海を舞台に自分だけの独自の海上都市を建設していく楽しい体験が味わえるシミュレーションゲームです。
生産・製造から販売管理まで、経営的な要素が充実しており、適切な資源配分と住民管理を行うことで、効率的な都市経営を実現できます。
グラフィックは必ずしも洗練されていませんが、ユニークなコンセプトと奥深い内容で、シミュレーションゲームファンには十分楽しめる作品だと思います。(編集部)
Seasteaderの評価・DLC・日本語対応をまとめました
Seasteaderはユーザーからおおむね良い評価を得ているシミュレーションゲームです。
独自の海上都市経営を体験できる面白さが高く評価されていますが、グラフィックや一部の機能の未完成さも指摘されています。
DLCの発売予定はありませんが、自作ミッションやモッド作成が可能なため、コミュニティによる拡張に期待が寄せられています。
日本語対応については現時点では不明確で、英語版しか提供されていないようです。
人気記事