今回ご紹介するのは、チェーンリアクションを楽しむデスシーンパズルゲーム「Death’s Life(デスライフ)」です。
プレイヤーはなんと、死神の見習い係に就任することになります。ただし、人を直接殺してはいけません。事故死を演出しなければならないのです。
さまざまな日常シーンで展開されるパズルを解き、危険な連鎖反応を引き起こすことで、面白くも奇妙な方法で人々の命を奪っていきます。
どんなゲーム?
「Death’s Life」は、日常的な場面を舞台に、家庭用品や道具を巧みに組み合わせてチェーンリアクションを作り出すデスシーンパズルゲームです。
死神の見習い係となったプレイヤーは、人々を事故死させるべくさまざまな障害物や危険なアイテムを配置していきます。
ステージクリアにはそれらをうまく仕掛けて、自然な形で目標の人物を殺害する必要があります。
解決方法は無限大で、ユーモアを感じさせるシュールな展開が楽しめると評判です。約2時間ほどのゲームプレイ時間で、手頃な長さのパズルゲームとなっています。
Death’s Lifeの評価は?
実際のユーザーレビューを見ると、「Final Destination(ファイナル・デステネーション)のような死亡シーンパズルゲームで、ニューグラウンド的な不思議な魅力がある」と、ポジティブな評価を得ています。
ゲームには特徴的なユーモアが含まれ、簡単に2時間ほど遊べる手軽さが好評を呼んでいるようです。
一方で「死亡シーンがグラフィックにはやや物足りない」という指摘もありますが、全体としては面白いゲームだと評価されています。
DLCはある?
「Death’s Life」にはDLCの配信はありません。ベースゲームのみの展開となっています。
ただし、今後追加コンテンツが登場する可能性は十分にあるでしょう。ゲームの評判が良好であれば、開発元がさらなる拡張を検討する可能性も考えられます。
Death’s Lifeは無料で遊べる?
「Death’s Life」は有料のゲームであり、無料では遊べません。
Steam上で販売されており、通常価格は600円前後で設定されています。ディスカウントセールなどで安く購入できる機会もあるかもしれません。
マルチプレイはある?
「Death’s Life」にはマルチプレイモードはありません。
シングルプレイのみの展開で、1人でパズルに取り組むゲームとなっています。
オンラインや対戦、協力プレイなどの多人数プレイ機能は搭載されていません。
対応言語は?
「Death’s Life」は英語のみに対応しています。
日本語をはじめとした他の言語には未対応のようです。
プレイにあたっては、ある程度の英語理解力が必要となりそうです。
動作環境は?最低要件
– OS: Windows 7 以降
– CPU: Intel Core i3 相当以上
– メモリ: 4GB RAM
– グラフィック: NVIDIA GeForce GTX 460 または AMD Radeon HD 5850 相当以上
– ストレージ: 2GB以上の空き容量
必要スペックは特に高くなく、多くのPCで快適に動作できるはずです。
低スペックPCでも遊べる手軽さが魅力の1つと言えるでしょう。
PC GAME NAVI編集部レビュー
「Death’s Life」は、ショートながらも忘れられない体験を提供してくれるユニークなパズルゲームです。
斬新な設定と巧みなチェーンリアクションによる面白いデスシーンが印象的で、ついつい夢中になってしまいます。
英語表記ではありますが、操作性もスムーズで気軽に遊べる手頃なタイトルだと感じました。
死神の見習い係となって人々の運命を操る、斬新でドロリとしたゲームプレイを堪能できるでしょう。(編集部)
Death’s Lifeの評価・DLC・日本語対応をまとめました
ユーザーから高い評価を得ている「Death’s Life」は、チェーンリアクションによる斬新な死亡演出が楽しめるデスシーンパズルゲームです。
ベースゲームのみの展開で現時点ではDLCはありませんが、今後拡張コンテンツの登場も期待できるかもしれません。
一方で、日本語には未対応のようなので、英語が得意でなければプレイに少し不便かもしれません。
人気記事