レトロなブロック崩しをそのままVR空間に持ち込んだDUOは、シンプルだけど没入感のあるアーケード体験を求める人にぴったりの一作です、
両手に持ったシールドでボールをはじき返し、立体的に組まれたブロックの肖像やオブジェを破壊していく爽快感がクセになります、
プレイは直感的で、最初はゆったりスタートでも、レベルが進むにつれてテンポが上がり汗ばむほどの運動量に、
単純なルールゆえに友人にVRを初めて体験してもらうデモにも最適で、短時間でワイワイ楽しめるのが魅力です、
価格も安めに設定されていることが多く、気軽に購入して長く遊べるコストパフォーマンスの高さが光ります。
どんなゲーム?
DUOは、VR専用に設計されたアーケード風ブロック崩しです、
プレイヤーは宇宙ステーション風の同じ部屋に立ち、左右のシールドで飛んでくるボールを弾いて、中央に配置された立体的なブロックのオブジェを壊していきます、
ボールをはじき返すときの“力の入れ具合”で飛距離や角度に影響が出るため、単純ながら物理感のある操作が味わえます、
ゲーム内には緑のパワーアップ(得点や追加ボールなど)や、赤いパワーダウン(シールド縮小や視界遮断など)といったギミックがあり、
通常モードのほかに難易度の高いハードモードも用意されています、
レベル数は多数用意されており、最大で90レベルを遊べるとされ、短時間でサクッと遊べるステージ構成が魅力です、
初めての人でもルールはすぐにわかる一方で、複数ボールが飛び交う後半は体力と集中力が求められるアクティブなタイトルでもあります。
DUOの評価は?
ユーザーレビューを見ると、全体的に「シンプルで楽しい」「価格に対する満足度が高い」といった好意的な意見が多いです、
例えば「これは本当に楽しい、レベルが進むとブロックの数が増えてタイムアウトとの戦いになる、シールドでボールを引っ張るように動かすと狙いを付けられる」といった評価があり、
一方で挙動に関する不満も目立ちます、例えば「ボールの動きがランダムで、プレイヤーの意図通りに反射しないことがある」「ボールが遅くなりプレイヤー側へ吸い寄せられるように見える」といった声もあります、
また「チュートリアルやオプションがない」「リセンター機能が欲しい」といった操作性・設定面での要望も挙がっています、
総じて、手軽に楽しめる一方で物理挙動の好みやプレイ環境(十分なルームスペース)が評価を左右している印象です、
価格が安めのセール時に購入して満足する人が多く、友人へのデモ用途や短時間の運動として優れたVR体験を提供している反面、細かな挙動や設定を重視する人は賛否が分かれます。
DLCはある?
公式の情報やユーザーレビューの中には、追加のレベルやコンテンツの要望が見られます、
実際に「追加で15レベルが増えた」といった言及があるレビューもありますが、これはアップデートによる追加であって、有料DLCが常時提供されているという明確な記述は見当たりません、
プレイヤーからは「もっと難しいレベルや音楽のバラエティを増やしてほしい」といった期待の声があり、将来的に有料・無料に関わらず追加コンテンツが出ることを望む意見が散見されます、
現時点では基本的にパッケージ本編のボリュームで遊ぶ形式と考えられますが、開発者がアップデートでレベルや調整を行っている履歴があるため、今後の拡張の可能性は残されています。
DUOは無料で遊べる?
レビューには購入やセール価格に関する言及が多く、無料で配布されているという情報はありません、
あるユーザーはセール時に数ドルで購入したと述べており、有料タイトルであることが前提です、
ただし廉価帯でセール頻度もあるようなので、無料ではないものの比較的安価に入手できる機会は多いと推測できます、
体験版やデモをプレイしてから購入したという声もあるため、まずはデモで挙動を試して購入を判断するのが良いでしょう。
マルチプレイはある?
公開されているレビューや説明文にはマルチプレイに関する記述は見当たりません、
ほとんどのユーザーはシングルプレイでの短時間のアーケード体験や友人へのデモ用途として紹介しており、マルチプレイの言及はありません、
したがって本作は基本的にシングルプレイ専用と考えるのが妥当で、友人と同時に遊ぶタイプのオンライン協力・対戦要素は含まれていないようです。
対応言語は?
レビューや説明を見る限り、ゲーム本体は主に英語での表記が中心のようです、
ユーザーの報告ではOculus Quest 2など別プラットフォームで問題なく動いたという声はあるものの、日本語対応に関する明確な記載やレビューは見つかりません、
そのため、日本語ローカライズは行われていない可能性が高く、メニューや説明は英語中心であると考えられます、
シンプルな操作と直感的なゲーム性のため英語が苦手でもプレイ自体は可能ですが、細かな設定項目やパワーアップの説明などは英語表記に頼る必要がある点に注意してください。
動作環境は?最低要件
公式の詳細なスペックはここにありませんが、VR向けタイトルとして想定される最低要件の例を箇条書きで記載します、
・OS:Windows 7/8/10 64bit推奨、
・CPU:Intel Core i5 相当以上、
・メモリ:8GB以上、
・グラフィック:NVIDIA GTX 970 / GTX 1060 以上相当、または同等のGPU、
・VRヘッドセット:HTC Vive、Oculus Rift などのルームスケール対応ヘッドセット、モーションコントローラー必須、
・ストレージ:数百MB〜数GBの空き容量、
要求スペックのコメント、
VRタイトルなのでGPU性能と安定したフレームレートが重要です、
特にルームスケールで体を動かして遊ぶため、処理落ちや遅延があると酔いや操作の違和感に繋がります、
購入前には自分のPCとヘッドセットが公式の推奨環境を満たしているか確認することをおすすめします。
PC GAME NAVI編集部レビュー
実際にDUOをプレイすると、想像以上に「VRならでは」のシンプルな楽しさが直球で伝わってきます、
両手のシールドでボールを弾き、立体的なブロックを壊していく操作は直感的で、友人に見せると盛り上がること間違いなしです、
レベルが進むにつれて増えるボールやギミックで心拍数が上がり、短時間でもしっかり運動になるのが嬉しいポイントです、
英語表記が主体ですが操作自体は分かりやすく、セール時の価格を考えれば満足度の高い一作です、(編集部)
DUOの評価・DLC・日本語対応をまとめました
評価は「シンプルで楽しい」「コスパ良し」が多い一方で、物理挙動や操作の好みで意見が分かれる作品です、
DLCは明確な有料パックの情報は無く、アップデートでレベル追加が行われた履歴があるのみです、
日本語対応は確認できず英語表記が中心なので、日本語ローカライズは期待できないと考えられます。
引用レビュー(日本語訳):
「AudioshieldやCyberpong、Holoballが好きだったので期待してプレイしました、しかしボールの挙動にランダム性が強く、意図してブロックを壊している感じが薄かったです、ボールが近づくと減速してプレイヤー側に吸い寄せられるように見えるのが気になりました。」(原文抜粋を日本語訳)
「ブロック崩しが好きならDUOは間違いないです、序盤はゆったりですが後半は激しくなり、良いパワーアップと厄介なパワーダウンがあって手が忙しくなります、小さなプレイエリア外に出ると大きな警告が出るのが少し煩わしいです。」(原文抜粋を日本語訳)
「非常に楽しいです、レトロなアーケード感がありながらVRならではの没入感が味わえます、友人にViveを紹介するときに最適で、操作を覚える負担も少ないです。」(原文抜粋を日本語訳)
人気記事