Virtual Battlemapは、直感的な3Dマップエディタで、短時間で見栄えのする戦闘用マップを作成できるソフトです、
ユーザーの声を参考にすると「モデルが美しい」「高解像度でエクスポートできる」といった長所が目立ちます、
テーブルトークRPGのセッションで使えるポスターサイズの印刷用マップや、Roll20やFantasy Grounds向けのウェブ用画像を手早く作れる点は魅力的です、
一方で「床タイルを1枚ずつ配置しなければならない」「コピー&ペーストやグループ化などの編集機能が不足している」といった操作面の不満も散見されます、
総じて、クリエイティブなマップ作りを手軽に楽しみたい人には好適で、細かい編集作業に慣れるか、DLCを揃える覚悟があるとより活かせるツールです、
どんなゲーム?
Virtual Battlemapは、3Dでバトルマップを構築し、印刷やウェブ向けの高品質な2Dマップ画像としてエクスポートできるマップ作成ツールです、
シンプルながら強力なエディタで、ダンジョンや洞窟などの戦闘用環境を自由に組み立てられます、
プロジェクターやテーブルトップ型ディスプレイにも対応する3Dマップの表示が可能で、Fantasy GroundsやRoll20などの仮想卓運用と併用できます、
特徴としては、複数のダンジョンスタイル、700以上のパーツ、35種類超のDMマーカー、リアルタイムライティングやパーティクルエフェクト、グリッド(正方形・六角)と多段階のマップサイズが用意されている点です、
そのため、手早くビジュアル性の高いマップを用意したいGMや、印刷用の大判マップを作りたいプレイヤーに向いています、
Virtual Battlemapの評価は?
ユーザーレビューを総合すると、グラフィックの美しさや高解像度エクスポートといった「見た目」に対する評価は高いです、
例えば「このプログラムはとても良く、1時間でかなり良いロケーションが作れた」「アセットは互いにうまく機能し、高解像度で6400×3000ピクセルなどの出力が可能だ」といった好意的な声があります、
しかし、操作性や機能面に関する不満も多く、代表的な指摘は「タイルを一枚ずつ配置しなければならないため大きな部屋を作るのが非常に手間」「コピー&ペーストやグループ化、オーソグラフィックビューなどの基本機能が欠けている」といった点です、
さらにビジネス面では、DLCの価格設定に批判が集まり、「早期アクセス直後のDLCが本体価格の半分という価格設定に不満」や「DLCを全部揃えるとトータルコストが高くなる」といった声が目立ちます、
一方で「TVテーブルでの利用には最適」「コミュニティの要望に応える姿勢がある」といったポジティブな意見もあり、用途と予算に応じた評価が分かれる状況です、
DLCはある?
はい、Virtual Battlemapには複数のDLCが存在します、
ユーザーレビューでは、DLCが「古典的なダンジョン以外の環境(外観、家屋、城など)を補完する役割」を果たす一方で、「初期にリリースされたDLCが本体価格の約半額である」「結果的に多くのDLCを買うと総額が膨らむ」といった批判が多く見られます、
開発者はDLCの価格構成について説明を出しているものの、ユーザーの中には「早期アクセスで本来無料で追加されるべき内容が有料DLCになっている」「DLCを含めた総合コストが高い」と感じる人が一定数います、
逆に「グラフィック作成にはコストがかかる」「無限に使えるマップ資産が手に入る点を考えれば納得できる」と評価する声もあり、DLCの価値判断は用途や予算次第と言えます、
Virtual Battlemapは無料で遊べる?
レビューや説明文から判断すると、本作は有料ソフトであり、無料で遊べるという情報はありません、
Steamでの販売ページやユーザーレビューでは「本体価格が存在し、さらに有料DLCが多数ある」という記述が繰り返されています、
したがって試用や無料プレイは想定されておらず、興味がある場合はまずセールやウィッシュリストに入れて価格動向をチェックするのが現実的です、
マルチプレイはある?
Virtual Battlemap自体はマルチプレイのゲームではなく、マップ作成ツールです、
レビューや製品説明には「マルチユーザーでの同時編集」についての標準機能は記載されておらず、ユーザー要望として「マルチユーザーアクセス」や「プレイヤー側の表示とGM側の管理を分ける機能」が挙げられています、
したがって複数人で共同編集する用途には向かない可能性が高く、マップ作成は基本的に単独で行い、その出力をRoll20やFantasy GroundsなどのVTT上で共有する運用が現実的です、
対応言語は?
ストアの説明やレビューには日本語対応についての明確な記載は見当たりません、
多くのレビューは英語で書かれており、公式ページやアセットの情報も英語中心であるため、ユーザーインターフェースやヘルプは英語が主である可能性が高いです、
日本語対応が必須の方は、購入前にSteamストアページや公式情報でローカライズ状況を確認することをおすすめします、
動作環境は?最低要件
以下は、本作の性質(Unity製の3Dエディタ)とレビューから推測される最低要件の例です、
※実際の動作環境はSteamのストアページで確認してください、
- OS: Windows 7/8/10 64ビット相当、
- CPU: Intel Core i3 相当以上、
- メモリ: 4GB以上、推奨8GB、
- グラフィック: DirectX 9/11対応のGPU、VRAM 1GB以上、
- ストレージ: 2GB以上の空き容量、
エディタは3Dモデルやライティングを使用するため、快適に動かすには中程度以上のGPUと十分なメモリがあると良いです、
大判の高解像度エクスポートや多数のアセットを置く場合はスペックを余裕をもって用意することをおすすめします、
PC GAME NAVI編集部レビュー
Virtual Battlemapは、短時間で美しいマップを作れる強みがあり、特にプリントやVTT向けの高解像度出力が魅力的です、
3Dビューでの撮影やライティングの調整によって雰囲気のあるシーンが得られ、プロジェクターやTVテーブルでの使用にも適しています、
実際に触ってみると、基本操作は直感的で学習コストが低く、短時間で見栄えのする結果が出せる点は非常に嬉しいポイントでした、
ただし、床タイルの一枚ずつ配置するワークフローや、コピー&ペースト、グループ化、オーソグラフィック(平行投影)といった編集支援機能がもう少し充実すると、より制作効率が上がると感じました、(編集部)
Virtual Battlemapの評価・DLC・日本語対応をまとめました
評価: グラフィックと高解像度出力は高評価、操作性や編集機能は改善の余地あり、
DLC: 多数の有料DLCがあり便利だが、価格面で賛否が分かれる、
日本語対応: 明確な日本語ローカライズ情報は見当たらないため、英語UIを前提に検討するのが安全、
人気記事