ピラミッドの奥深くを探検するローグライク、Hieroglyphikaは、テキストを一切使わず、絵文字のようなピクトグラムで全てを伝えるというユニークな試みが光るゲームです、
最初は何が何だか分からず戸惑うこともありますが、アイテムや敵の挙動を観察して「解読」していく過程がゲームの核心であり、発見の喜びに繋がります、
ターン制で一手一手を吟味しながら進めるタイプのため、じっくり考えて攻略するのが好きな方にはたまらない体験になります、
グラフィックはスタイリッシュで古代エジプトの雰囲気がよく出ており、装備が見た目に反映される点もプレイの満足度を高めてくれます、
ただしプレイ感覚としては「遅さ」を指摘する意見が多く、短時間でテンポよく遊びたい人には向かないかもしれませんが、逆に一手一手を噛み締めるような遊びを求める人にはおすすめできます、
どんなゲーム?
Hieroglyphikaは、テキストを排しピクトグラムのみで情報を伝えるローグライクゲームです、
プレイヤーは砂に埋もれた古代エジプトのピラミッドの中を探索し、罠やモンスターを避けつつ、棺を開けて装備や呪文を入手しながら階層を下りていきます、
ゲームプレイはターン制で、一手ごとに敵や罠の挙動が順に発生する仕組みになっており、装備の速度や特性によって行動順や戦術が大きく変わります、
装備はピクトグラムで効果が示され、説明文がない分、実際に試して効果を把握していく「発見する楽しさ」がゲームの核になっています、
攻撃や防御、アイテムの付け替えなどがターンを消費するため、どの一手を選ぶかが非常に重要になり、チェス的な戦略性とローグライクの不確定要素が混ざった緊張感あるプレイが楽しめます、
Hieroglyphikaの評価は?
ユーザーレビューを見ると、評価は賛否が分かれる傾向にあります、
好意的な声では「ピクトグラムで表現されたギミックの解読が面白い」、「装備の見た目が反映されるなど作り込みが感じられる」、「学んでいく過程が楽しい」といった点が挙げられています、
例えばあるレビューでは「これはかなり巧妙で楽しい、スローペースのパズル型ローグライクだ」と評価されており、プレイを重ねることで理解が深まり達成感が得られるといった意見が見られます、
一方で批判的な意見の多くは「敵のターンが非常に遅い」という点に集中しており、「自分が1歩動くと、敵が1体あたり3〜5秒かけて動くため、複数いると移動1回に20〜30秒待たされる」という苦言が繰り返されています、
また「全てマウス操作でキーボードやゲームパッドに対応していない」、「説明が無いため最初は分かりにくいが、それが合う人には魅力になる」といった声もあり、好みがはっきり分かれるタイプのタイトルと言えます、
DLCはある?
配信状況やレビューの内容を見る限り、主要なユーザーコメントにはDLCの存在に関する言及はほとんど見られません、
レビューの多くは本編のゲーム性やペース、UIに関する内容に集中しており、追加コンテンツの情報は明示されていません、
そのため現時点ではDLCは特に目立ったものは無い、またはユーザーに広く知られていない可能性が高いと推測されます、
将来的に開発者からのアップデートで新コンテンツが追加されることはあり得ますが、現状は本編の探索と解読が主な遊びの中心になっています、
Hieroglyphikaは無料で遊べる?
ユーザーレビューと配信形態から判断すると、このゲームは有料タイトルとして配信されている可能性が高いです、
複数のレビューで「価格に見合う」「割引時は買い」といった価格に関する感想が言及されており、無料で遊べるという記述は確認できません、
またSteamなどで配信されている小規模インディーのローグライクはセール対象になることが多く、体験したユーザーは割引時に購入することを勧めている意見が見られます、
したがって無料ではなく、有料で購入するタイプのゲームだと推測されます、
マルチプレイはある?
レビューやゲーム説明にはマルチプレイに関する言及は一切なく、シングルプレイ中心の設計であると考えられます、
ゲームの核が「ピクトグラムの解読」と「ターン制での一手一手の緊張感」にあるため、マルチプレイ要素は想定されておらず、協力や対戦といった要素はないと思われます、
そのため本作は一人でじっくりと攻略方法を考え、知識を蓄積していくタイプのゲームとして楽しむのが中心になります、
対応言語は?
ゲーム自体のデザインコンセプトが「テキストを使わないピクトグラム」にあるため、言語依存が少ない作りになっています、
ユーザーレビューでも特に日本語対応についての記載は見当たらず、UIにテキストがほとんどないことから言語対応の影響は限定的です、
ただしメニュー周りや配信ページ、チュートリアルがある場合は英語表記が混在する可能性があるため、その点が気になる方は配信ストアの対応言語を確認することをおすすめします、
動作環境は?最低要件
最低動作要件の具体的な数値は公式記載を確認してください、ですがインディータイトルかつ2Dベースのローグライクであるため、一般的に要求スペックは低めです、
想定される最低要件の項目を以下に箇条書きで記載します、
- OS: Windows 7/8/10相当の環境を想定、
- プロセッサ: ローエンドのデュアルコア以上を想定、
- メモリ: 2GB〜4GB程度を想定、
- ストレージ: 数百MB〜1GB程度の空き容量を想定、
- グラフィック: 内蔵GPUでも動作する2D描画性能、
要するに本作は高負荷を求める3Dゲームではなく、一般的なノートPCや低〜中スペックのデスクトップでも快適に動作する可能性が高いです、
ただしアニメーションの「遅さ」を改善するアップデート有無や、描画設定に依存する部分もあるため、実際に購入前には配信ページの推奨要件を確認することを推奨します、
PC GAME NAVI編集部レビュー
編集部で少し遊んでみた感想は、まずビジュアルと世界観の作り込みが魅力的であるという点です、
ピクトグラムによって効果を読み解く手応えがあり、試行錯誤を重ねる楽しさがしっかり用意されています、
ターン制で一手ずつ状況が変化するため、チェスのように先を読む楽しさがあり、達成できたときの満足感は高いです、
一方でユーザーの多くが指摘している通り、敵や環境のターン演出がゆっくりであるため、じっくり型のプレイヤーに強く向いている反面、テンポを重視する人には向きません、
それでも「発見」と「攻略」の繰り返しが快感になる良質なローグライクであり、深く遊べるインディータイトルとしておすすめできます、(編集部)
Hieroglyphikaの評価・DLC・日本語対応をまとめました
評価は「発見の楽しさ」と「難易度・テンポの好み」で分かれる、
DLCは目立った情報は無く現状は本編中心、
日本語対応はテキストが少ない設計のため言語依存は低い、
人気記事