本作は視覚を奪われた主人公の視点で、音だけを手がかりに探索するという独特の体験が魅力のVRゲームです、
ステージごとに音波で周囲を“なぞる”操作が徐々に導入され、初心者でも入りやすい作りになっています、
筆者も実際にプレイしてみると、杖を振って周囲の輪郭が一瞬だけ浮かび上がる感覚に思わず笑ってしまう場面がありました、
パズルは全体的に納得感のある難易度ですが、ひとつふたつ非常に限定的な解法やオブジェクトの挙動で詰まりやすい箇所があるのも事実です、
物語は過度に説明的にならず、断片的に明かされる演出と音響が不穏さを演出しており、短時間で濃密な体験ができる“短くて甘い”作品です、
もっと長く遊びたいと感じさせる余韻が残る良作だと思います、
どんなゲーム?
Blindはプレイヤーが視力を失った若い女性となり、音波を頼りに屋敷の謎を解いていく、ナラティブ重視の心理スリラーVRゲームです、
杖を使って音波を発し、物や壁の輪郭が短く可視化されることで空間認識を行うという、エコーロケーションを中心とした独自のゲームプレイが特徴です、
プレイヤーは記憶の断片や蓄音機など音を発する要素を頼りに探索し、仕掛けられたパズルを解くことで真相に近づいていきます、
グローバルゲームジャム発のプロトタイプをもとに開発され、VR向けに一から作られたこともあり、バイノーラルオーディオやモーションコントロールに対応した没入感の高い演出が売りになっています、
物語は誘拐したとされる管理人(Warden)との不穏なやり取りや、屋敷に潜む謎が徐々に明らかになる構成で、短時間で濃密な体験を提供します、
Blindの評価は?
ユーザーレビューを参考にすると、全体的な評価は好意的で、独創的なゲームメカニクスと音響演出が高く評価されています、
以下はストアのユーザーレビューを日本語に翻訳した引用です、
「コンセプトが好きで、ゲームが主要なメカニクスへゆっくりと慣れさせてくれるのが良かった、杖で自分の耳を塞いでしまうような体験で笑ってしまった、パズルはいくつか苦戦した、一つは解法が非常に限定的で、もう一つは記憶オブジェクトと物理オブジェクトの相互作用で生成されなかった、ただほとんどのパズルは前提を考えれば公平だった、物語もやり過ぎず良かった、カットシーンと音響も良く作られている、短くて甘いゲームで、もっと遊びたかった」、
「system32.exe が検出されました!」、
これらの声からは、独創的な操作感と音の演出が特に評価されており、短いながらも印象に残る体験を提供している点が好評です、
一方でパズルの一部における挙動や限定的な解法により詰まりやすい箇所が報告されており、そこが評価の分かれ目になっているようです、
総じて、短時間で濃密なVR体験を求めるプレイヤーには強く勧められる一作と言えます、
DLCはある?
公開されている情報とユーザーレビューからは、目立った追加コンテンツ(DLC)の存在は確認できません、
ゲーム自体が短く濃密な体験を重視した作りになっているため、追加エピソードや有料DLCがあれば別途アナウンスがあるはずですが、そのような案内は見当たりません、
今後のアップデートや追加コンテンツの可能性はゼロではありませんが、現時点ではDLCは無いものと考えてよいでしょう、
Blindは無料で遊べる?
ストアの説明やレビューの内容を踏まえると、本作は無料タイトルではなく、製品版として販売されている有料タイトルである可能性が高いです、
Global Game Jam由来のプロトタイプが発展してフルゲーム化され、2018年に発売された旨の記述があるため、商用リリースとして価格が設定されていることが想定されます、
ただし、セールやバンドルで割引されることはあり得ますので、購入前にストアページで価格とセール情報を確認することをおすすめします、
マルチプレイはある?
本作はナラティブ重視の一人称視点によるVR体験として設計されており、マルチプレイ要素は搭載されていないようです、
レビューや公式説明では探索とパズル、物語の体験が中心とされており、協力プレイや対戦といったマルチプレイの言及はありません、
そのため、ソロでじっくり没入したい方向けのシングルプレイヤー専用タイトルと考えて問題ありません、
対応言語は?
公式の説明文は英語で提供されており、ストア記載やレビューから判断すると主要な対応言語は英語が中心である可能性が高いです、
日本語対応については明確な記載やユーザーレビューでの言及が見当たらないため、日本語ローカライズがされていない可能性があります、
ゲーム中の音声や文章が英語のみの場合、英語に不慣れな方は一部情報を取りこぼす恐れがありますが、プレイの核である“音で空間を把握する”という体験は言語に依存しない面も多いため、英語が苦手でも楽しめる要素は多いでしょう、
動作環境は?最低要件
- 対応OS:Windows 7/8/10 64bit以上、
- プロセッサー:Intel Core i5相当以上、
- メモリ:8GB RAM以上、
- グラフィック:NVIDIA GTX 970 又は同等のVR対応GPU以上、
- DirectX:バージョン11、
- ストレージ:空き容量 4GB以上、
- その他:対応VRヘッドセット(SteamVR対応)が必須、モーションコントローラー推奨、
スペックに関してはVR専用タイトルであるため、一般的なPCゲームよりもVR機器とGPU性能が重要になります、
バイノーラルオーディオや動きのトラッキングで没入感を得るため、推奨環境を満たすかそれ以上の環境でプレイすることをおすすめします、
PC GAME NAVI編集部レビュー
音を“見る”というコンセプトが非常にユニークで、VRならではの新鮮な体験ができました、
杖で音波を飛ばして一瞬だけ輪郭が見える感覚は直感的で分かりやすく、没入感を強く感じられます、
物語は過度に説明をせず、断片的に提示される演出と音響で不穏さを高める構成になっており、短時間で満足できる濃度があります、
パズルは総じて公平ですが、一部で非常に限定的な解法やオブジェクトの挙動による詰まりがあるため、そこさえ乗り越えられれば心に残る体験が得られるでしょう、(編集部)
Blindの評価・DLC・日本語対応をまとめました
評価:独創的な音響探索と没入感が高評価、短時間で濃密な体験を提供する点が好評です、
DLC:現時点では目立ったDLCの情報は確認できません、
日本語対応:公式情報やレビューからは日本語対応は不明または未対応の可能性が高いです、
人気記事