Fantasy Strikeの世界観を舞台にしたパズル×デッキ構築ゲーム、Puzzle Strikeは、直感的なルールと奥深い駆け引きが同居する一作です、
ボードゲーム版の良さをそのままデジタルに落とし込み、手軽に遊べる反面、緻密な戦術が要求されるため繰り返し遊びたくなる魅力があります、
チップ(カード代わりのコマ)を買ってデッキを強化し、ジェムの山を相手に押し付けるという判りやすい勝利条件ながら、キャラクターごとの個性やカードの組み合わせで無限に近い戦術が生まれます、
レビューを見るとUIの扱いやすさや対戦の楽しさを評価する声が多く、特にオンラインや友達同士でのマルチプレイで真価を発揮するタイトルです、
価格やコミュニティ規模については賛否ありますが、パズルとデッキ構築の良いとこ取りを楽しみたい人には強くおすすめできます。
どんなゲーム?
Puzzle Strikeは、パズル要素とデッキ構築を融合させたゲームで、各プレイヤーはジェム(宝石)の山を抱え、
自分のターンが終わるごとにジェムが増えていき、規定数以上になると敗北するというシンプルなルールが軸です、
代わりに使うのは「チップ」と呼ばれるコマで、購入して袋に入れ、引いたチップで行動を行う「バッグビルダー」方式を採用しています、
攻撃に特化するか、経済を強化するか、複雑なコンボエンジンを組むか、相手に応じた柔軟な戦術が求められ、一般的なデッキ構築ゲームより対戦へのインタラクションが高いのが特徴です、
Steam版ではMac、PC、Linuxのネイティブ対応、iOSとのクロスプレイ、チップの高解像度化、リーダーボードやリプレイ機能、チャレンジモードやデイリークエスト、オフラインでのAI対戦などが追加され、
第一弾の基本キャラクターが10体収録され、さらに「Shadows」などの拡張でキャラクターを増やせる仕様になっています。
Puzzle Strikeの評価は?
ユーザーレビューを見ると、総じてゲームメカニクスや戦略性を高く評価する声が多いです、
「これはデッキ構築ゲームの中でも最もよく設計された作品の一つだ」という意見や、
「スーパーパズルファイターを彷彿とさせる、純粋なパズル対戦の楽しさがある」といった肯定的なレビューが目立ちます、
一方でコミュニティの規模や価格に関する不満、「マッチメイキングが死んでいる」「オンラインプレイヤーがほとんどいない」といった指摘も散見されます、
またUIや実装については賛否両論で、「インターフェースは洗練されている」「見た目は安っぽいが動作は良い」といった評価の揺れがあります、
AIやボットの強さに関しては「AIが弱い」という声があり、対人戦をメインに楽しめる人向けの作りと言えるでしょう、
総合すると、ゲーム性そのものの完成度は高く、特に対人での駆け引きを楽しめるプレイヤーには強く刺さるタイトルですが、オンライン人口や価格面を気にする人は注意が必要です。
DLCはある?
はい、DLC(拡張)は存在します、
公式説明によれば、基本ゲームには最初の10キャラクターが含まれており、さらに「Shadows」キャラクター群が拡張として提供されています、
Steam版にはPuzzle Strike Third EditionとPuzzle Strike: Shadowsから合計48のパズルチップと、プロモチップ(Combinatorics、Dashing Strike、Custom Combo)も収録されていると明記されています、
ユーザーレビューでも「Shadows拡張は面白そう、後でDLCを買うつもりだ」といった声があり、
つまりDLCでプレイアブルキャラクターやチップの選択肢が増え、より戦術の幅が広がる仕様になっています。
Puzzle Strikeは無料で遊べる?
レビューや公式情報を総合すると、Puzzle Strikeは基本的に有料タイトルです、
複数のレビューで「価格が高め」「物理版より安いが、それでも高い」といった記述が見られ、無料で遊べるとの記述は見当たりません、
公式のSteam版説明にも「基本ゲーム」「拡張」など有料コンテンツの表記があり、無料配布や基本無料モデルではないと推測できます、
ただし、Steam上でのセールやバンドル、体験版の有無については変動する可能性があるため、購入時はストアページやセール情報を確認するのが良いでしょう。
マルチプレイはある?
マルチプレイは本作の重要な要素で、クロスプラットフォームの対戦をサポートしています、
Steam版はiOSとのクロスプレイに対応しており、友達に挑戦状を送れる機能やクイックマッチ、リーダーボード、リプレイ機能が実装されています、
レビューでは「オンライン対戦の楽しさ」「4人フリーフォーオールが特に楽しい」といった肯定的な評価がある一方で、「マッチメイキングが死んでいる」「オンラインプレイヤーがほとんどいない」といった厳しい指摘も多く見られます、
そのためマルチプレイの体験は、プレイヤーがいる時間帯やコミュニティの活発度に左右されやすい、
友人と直接遊ぶか、人口の多い時間帯やコミュニティを見つけられれば、非常に白熱した対戦が楽しめる仕様です。
対応言語は?
公式説明によると、リリース時点では英語とフランス語に対応しており、
ドイツ語と日本語のローカライズは「準備中(on the way)」として案内されています、
ユーザーレビューの多くは英語での表記に基づいているため、日本語対応が完全に完了しているという情報は確認できません、
そのため日本語でのメニューやチュートリアルが必要な方は、ストア上の最新情報かアップデートノートをチェックすることをおすすめします。
動作環境は?最低要件
- OS: Windows, macOS, または Linux ネイティブ対応、
- プロセッサ: 一般的なデュアルコア以上のCPU推奨、
- メモリ: 2GB以上を想定、
- ストレージ: 数百MB〜数GBの空き容量(チップやリプレイ等により増加の可能性あり)、
- グラフィック: 軽量な2D描画を快適に動かせる環境でOK、統合型GPUでも問題ない場合が多い、
簡単な説明とコメント: 本作は2Dベースのカード/チップ管理とUI中心の設計であり、最新のハイスペックPCは不要です、
高解像度のチップ表示やリプレイ、マルチプレイ時の安定性のために標準的な現行PCスペックがあれば快適に遊べます、
ただしオンライン対戦でラグを避けたい場合、安定したネットワーク環境を推奨します、
PC GAME NAVI編集部レビュー
実際にプレイして感じたのは、シンプルな勝利条件の中に深い駆け引きが詰まっている点です、
チップ購入で自分の戦術を練り上げ、相手の動きに即応する楽しさがあり、何度でも対戦したくなる中毒性があります、
UIは整理されていて操作は素早く行えますし、チュートリアルもしっかりこなせば基本は掴めます、
オフラインでのパズルチャレンジやリプレイ機能も学習に役立ち、対人戦を通じてより高度なプレイが可能になります、(編集部)
Puzzle Strikeの評価・DLC・日本語対応をまとめました
評価: ゲーム性と戦略性は高く、デッキ構築+パズルが好きな人に強く勧められる、
DLC: Shadowsなど拡張があり、追加キャラクターやチップで戦術の幅が広がる、
日本語対応: リリース時は英語とフランス語対応、ドイツ語と日本語は順次対応予定で、購入前に最新のローカライズ情報を確認するのが安心、
人気記事