宇宙を舞台にした立方体型の惑星を行き来する、頭をくるくる回すパズルが好きなら、Six Sides of the Worldは要チェックです、
ユーザーの感想を見ても、視点を回して六面それぞれを確認しながら仕掛けを解く楽しさ、音楽やグラフィックの雰囲気が高評価を得ています、
最初はチュートリアル寄りで親しみやすく、進むにつれて新要素が増え、難易度がしっかり上がっていく設計なので、達成感が得られる作り、
一方でロード時間や操作感、カメラの扱いに不満を抱く声もあり、好みが分かれるゲームでもあります、
価格は安めに設定されていることが多く、セールでの購入がおすすめ、
気軽に頭を使って遊べるパズル体験を求めるプレイヤーには、手頃で楽しめる一作です。
どんなゲーム?
Six Sides of the Worldは、六つの面を持つ立方体の惑星を舞台にした一人用のパズルゲームです、
プレイヤーは探索者Maigoとなり、複数の星系を巡りながら、ゲートやレーザー、ポータルなどの仕掛けを駆使してクリスタルを回収し、出口を目指します、
各レベルは空間認識を試す作りで、同じマップでも表裏や各面を行き来しながら進める必要があり、視点操作が攻略の鍵になります、
ゲームはリニアに進む「やさしいルート」と、オプションの難易度高めな追加解法に挑む「寄り道ルート」を用意しており、任意で難易度を自分で選べる点が特徴です、
また、複数の解法が用意されているステージもあり、追加解法を見つけるとエクストラパズルが解放され、やり込み要素として遊べます、
操作はマウスとワンボタンで比較的シンプルですが、巧妙な仕掛けとタイミング要素が組み合わさると高度な頭の回転が要求されます、
サウンドトラックはCarlos Violaが担当しており、各ステージに合った音楽が雰囲気づくりを助けています。
Six Sides of the Worldの評価は?
ユーザーレビューを見ると、全体的に「良質なパズル体験」という評価が多いです、
多くのプレイヤーは「賢い仕掛け」「雰囲気のある音楽」「立方体を使った空間パズルの面白さ」を挙げており、特に難易度の上がり方や多彩なギミックを高く評価しています、
一方で批判的な意見も目立ち、「ロード時間が長い」「カメラの挙動が鈍く感じる」「一部でアクション寄りの強制的なタイミング要素が挟まる」といった点が指摘されています、
レビューの翻訳例をいくつか紹介します、「ロード画面の時間の方が長く感じる、死んでしまうとレベル全体をやり直さなければならない、物語のテキストがゲームと馴染んでいない」(原文より翻訳)、
別のプレイヤーは「宇宙の舞台や複数の立方体がスーパーマリオギャラクシーを連想させる、最初は簡単だがだんだんと難しくなり、挑戦の価値がある」と評しています、
価格に対する満足度も高く、セール時に購入したプレイヤーは「少額で長めの遊びごたえが得られた」と好意的に語ることが多いです、
総じて、パズル好きには刺さる作りで、操作やロードなどの細かい快適性を気にしなければ満足度は高めと言えるでしょう。
DLCはある?
公式レビューやユーザー投稿を見る限り、特定のDLCコンテンツは特に提供されていないようです、
ただし、期間限定のイベント要素としてハロウィンに絡む実績(「Space Pumpkins」)が実装されていたとの報告があり、
あるプレイヤーは「ハロウィン期間中しか獲得できない実績があり、後にベータブランチでイベントを追加していつでも取得できるようにしてくれた」と述べています、
つまり拡張パックのような有料DLCは見当たりませんが、季節イベントや実績の調整が行われることはあると考えられます。
Six Sides of the Worldは無料で遊べる?
本作は基本的に有料タイトルで、ストアでの通常販売が行われています、
ただしレビューではセール割引が頻繁にあると指摘されており、「サマーセールで激安で買えた」「79pや$0.99まで下がることがある」といった報告が見られます、
そのため無料で恒常的に遊べるわけではありませんが、セール時に非常に安価で入手できる可能性が高いです、
無料体験版やフリートゥプレイの情報はレビューに見当たらないため、購入前はセールを待つのが賢明でしょう。
マルチプレイはある?
レビューと公式説明のいずれも、本作がシングルプレイヤー専用のパズルゲームであることを示しています、
プレイヤーは探索者Maigoとして一人で仕掛けを解き明かしていく設計で、マルチプレイ要素や協力プレイの記述はありません、
したがって友人と協力して解くタイプのマルチプレイは期待できませんが、オンラインランキングや対戦要素もない、純粋な1人向けの頭脳ゲームとして楽しむ形になります。
対応言語は?
レビューを見ると、英語での記述やテキストが主であることが指摘されています、
一部のユーザーは「物語の英語が拙い」「英語の表現が分かりにくい」と感じているようで、日本語対応についての言及は見当たりません、
公式の説明文やユーザーレビューから推測すると、主要対応言語は英語であり、日本語ローカライズは行われていない可能性が高いです、
そのためストーリーの細部や説明文を気にする日本語話者は、英語が読めるか、テキストを深く気にしない遊び方が向いています。
動作環境は?最低要件
最低要件(推定):
- OS: Windows 7 / 8 / 10(64bit推奨)
- CPU: 1.6~2.0 GHz デュアルコア相当
- メモリ: 2GB RAM
- グラフィック: 512MB~1GB VRAM のDirectX対応GPU
- ストレージ: 約1GB以上の空き容量
- その他: マウス操作、インターネット接続(実績取得やアップデート用)
要求スペックについてのコメント、
Six Sides of the Worldは派手な高負荷処理を必要としないインディー系のパズルゲームであり、最新ハイエンドPCは不要です、
しかし、カメラ操作やグラフィック表現の滑らかさを重視するなら、余裕を持ったメモリと中級以上のGPUを用意すると快適に遊べます、
ストレージは比較的少量なので、ディスク容量の心配はあまりいりません。
PC GAME NAVI編集部レビュー
実際に遊んでみると、立方体の各面を行き来して解く空間パズルの妙がしっかり楽しめます、
奥深い仕掛けと、段階的に増えていくギミックで「気づき」の瞬間がとても気持ち良いです、
音楽はステージごとに雰囲気を高め、静かながら没入しやすいサウンドがプレイの手助けになります、
価格帯も手頃なことが多く、パズル好きにはコストパフォーマンスの高い一本だと感じました、(編集部)
Six Sides of the Worldの評価・DLC・日本語対応をまとめました
評価、DLC、日本語対応のまとめ、
評価は「良質な空間パズルでやりごたえがあるが、ロードやカメラの快適性に課題がある」、
DLCは特に有料拡張は確認されておらず、季節イベントや実績調整が行われた例がある、
日本語対応は確認できず、主に英語表記のため日本語ローカライズは期待できない、
総合としては、英語が問題にならないパズル好きやセールでの購入を検討するプレイヤーに特におすすめです。
人気記事