Perimeter: Emperor’s Testamentは、独自のルールで戦略を組み立てるのが楽しい、少しマニアックなRTS体験を提供してくれます,
エネルギーノードで基地をつなぎ、テラフォーミングで「ゼロレイヤー」を作るというシステムがユニークで、慣れてくると夢中になれる深みがあります,
ユーザーレビューを参考にするとAIやUIに癖があるとの指摘もありますが、少人数でコツを掴みながら遊ぶととても面白いという声が多く、オリジナルのPerimeterが好きな人なら追加のストーリーと新ユニットを楽しめる仕上がりです,
雰囲気ある世界観とテラフォーミングを軸にした戦術は他のRTSとは一線を画しており、じっくり遊びたい人におすすめできます,
どんなゲーム?
本作は、滅びゆく地球から脱出した人類が心理球体(Psychosphere)を旅するというSF設定の中で展開するリアルタイムストラテジーです,
プレイヤーはエネルギーノードで基地を構築し、ノード同士を接続してエネルギーを確保しつつ、地形をテラフォーミングして建設可能な「ゼロレイヤー」を作り出します,
テラフォーミングされた地面は建物を支えますが、爆発などで破壊されるとクレーターが生まれ、連鎖的に基地崩壊を招くなど、地形そのものが武器にもなり得る設計です,
ユニットはソルジャー、オフィサー、エンジニアの組み合わせで構成され、場面に応じて変形・編成を切り替えられるため、柔軟な運用が可能です,
また、ノードごとに展開できる不可壊のシールドや、相手の基地の下地を破壊して主フレームを空中に浮かせるといったユニークな勝利手段も用意されています,
キャンペーンはオリジナルの物語を拡張する形で展開され、新たな派閥とMechanical Messiahを巡るストーリーが描かれます,
Perimeter: Emperor’s Testamentの評価は?
ユーザーレビューを見ると賛否が分かれています,
肯定的な意見としては「戦略性が独特で非常に面白い」「オリジナルの雰囲気やテラフォーミングのギミックが秀逸」「追加ユニットや新たなストーリーが楽しめる」といった評価が多数あります,
実際の翻訳レビューの例として、「戦略ゲームとして独自性があり、エネルギー管理やテラフォーミングが重要で、仲間と遊ぶのもおすすめ」「素晴らしいゲームで、10年経っても新鮮だ、10/10」といった好意的なコメントがあります,
一方で否定的な声もあり、「チュートリアルがほとんどなく、UIが非常に分かりにくい」「ミッション設計が単調で理不尽に感じる場面がある」「DLCとしては役に立たない」といった批判も目立ちます,
総じて言うと、本作はコアなRTSファンやオリジナルPerimeterを愛するプレイヤーには刺さる一方で、初見のプレイヤーには学習コストやUIの癖で敷居が高く感じられる、という評価が妥当です,
DLCはある?
本作自体がスタンドアロンの拡張作品として発売されています,
ストアレビューには「Useless DLC(役に立たないDLC)」という辛口の意見もありますが、これは拡張の規模やカットシーンの扱い、内容の短さを指摘する声に由来しています,
レビューを総合すると、新ユニットや電気系の研究所による追加ユニット、いくつかの新マップや短めのキャンペーンミッションが含まれているものの、フルプライスの新作に匹敵する大ボリュームではないため、実質的にはコンパクトな拡張扱いと考えるのが良いでしょう,
Perimeter: Emperor’s Testamentは無料で遊べる?
本作はストアでの有料タイトルとして提供されている可能性が高く、レビューには購入して遊んだユーザーの意見が多く見られます,
そのため基本的に無料で遊べるタイトルではないと推測されます,
セール時に安くなることはあり得ますので、気になる場合はセール時期を狙うのがおすすめです,
マルチプレイはある?
レビューや説明文から、本作はマルチプレイ(対戦)要素を備えていることが読み取れます,
ただしGameSpyのサービス終了の影響を受けており、公式のマッチメイキングは使えないことが明示されています,
代替手段としては、LAN、DirectIP、GameRangerなどを利用した接続で対戦が可能とのことです,
また、レビューでは「マルチの面白さはオリジナルに分がある」といった意見もあり、対戦を重視するならオリジナルPerimeterとあわせて遊ぶと良いでしょう,
対応言語は?
対応言語についての直接的なレビュー言及は少ないですが、ストア説明は英語で提供されており、レビュー本文も英語が中心です,
日本語対応の明記は見られないため、基本的には英語でのプレイが前提と考えたほうが安全です,
ただしUIが分かりにくいという指摘があるため、日本語非対応の場合は操作やメニュー理解でやや苦労する可能性があります,
動作環境は?最低要件
以下は想定される最低要件の例です,
(注)ストアの正式要件は購入ページで確認してください,
- OS: Windows XP/Vista/7/8 相当,
- CPU: Pentium 4 同等以上,
- メモリ: 1GB以上,
- グラフィック: DirectX対応の256MB程度のビデオメモリ,
- ストレージ: 数百MB〜数GBの空き容量,
短めに言うと、本作は古い世代のゲームエンジンを使用しているため、最新PCであれば特別高いスペックは不要です,
ただし互換性の問題やマルチプレイ関連のネットワーク設定で手作業が必要になる場合があるので、購入前に動作環境の公式記載を確認することをおすすめします,
PC GAME NAVI編集部レビュー
プレイして感じたのは、Perimeterシリーズならではの「地形を操作する戦略性」が非常に魅力的だという点です,
エネルギー管理やノード接続、テラフォーミングの駆け引きが戦術の中心になり、敵と地形の両方を相手にする独特の緊張感が味わえます,
UIやチュートリアルの薄さは確かに導入のハードルになりますが、コミュニティやガイドを参照しながら少し慣れれば深い楽しさが見えてきます,
新ユニットやキャンペーンの追加で物語を追体験できる点も嬉しく、オリジナルが好きな人には刺さる拡張だと感じました(編集部)
Perimeter: Emperor’s Testamentの評価・DLC・日本語対応をまとめました
本作は独創的なテラフォーミングとノード制御が光るRTSで、評価は賛否両論です,
DLC扱いの要素はあるものの規模はコンパクトで、「追加ユニットや短めのキャンペーン」を期待するのが現実的です,
日本語対応は明記されておらず、英語前提のプレイとなるため、英語や英語UIに抵抗がなければ楽しめるタイトルです,
人気記事