夜の霊廟を訪れる新感覚スポットザ・ディファレンスゲーム『Visiting Shrine at Night | 夜間参拝』をご紹介します。このゲームは、見つけ出すことがなんとなく楽しい、洗練されたビジュアルの逸品です。
どんなゲーム?
『Visiting Shrine at Night | 夜間参拝』は、左から右へと進んでいく、いわゆる”ホラーウォーキングシミュレーター”です。 目的地に向かいながら、道中に現れる不審な物体を発見することが重要なゲームプレイとなっています。 何か変わったものを発見したら、慌てて元の場所に戻りましょう。 順調に進めば、参道の奥へと進むことができます。 このゲームは「8th Exit」に似たようなコンセプトで、プレイ時間は10分から60分ほどと、気軽に楽しめるタイトルです。
Visiting Shrine at Night | 夜間参拝の評価は?
レビューを見ると、このゲームは「楽しい」「本格的な雰囲気」といった評価が多数寄せられています。 ゲームの内容が単純ながらも、「スポットザ・ディファレンス」のような楽しみ方ができるため、ユーザーからは概して高い評価を得ているようです。 ただし、ゲームの長さややや単調な内容については、「4ドルの価値はない」といった指摘もあり、気をつけるべき点かもしれません。
DLCはある?
現時点で、本タイトルにDLCの配信予定は確認できませんでした。ゲームのボリュームも比較的短めなため、追加コンテンツの投入は予定されていないと考えられます。
Visiting Shrine at Night | 夜間参拝は無料で遊べる?
このゲームは有料タイトルで、Steamにて4ドルで販売されています。 無料でプレイできるバージョンは現時点では用意されていないようです。
マルチプレイはある?
『Visiting Shrine at Night | 夜間参拝』はシングルプレイのみのタイトルで、マルチプレイモードは搭載されていません。 ひとりで参道を進んでいくスリリングな体験を楽しめるゲームです。
対応言語は?
このゲームは英語に対応しており、日本語をはじめとした他の言語には対応していないようです。 ゲームプレイ自体はシンプルなため、英語がわからない方でも楽しめる内容となっています。
動作環境は?最低要件
– OS: Windows 7以降
– プロセッサ: Intel Core i3以上
– メモリ: 4GB RAM
– ストレージ: 2GB以上の空き容量
– グラフィック: NVIDIA GeForce GTX 760 / AMD Radeon R9 280X 以上
おおむね、2016年頃のスペックでも快適に動作するはずです。 低スペックPCでも楽しめるよう最適化されているため、幅広いユーザーにプレイしていただけます。
PC GAME NAVI編集部レビュー
『Visiting Shrine at Night | 夜間参拝』は、シンプルながらも洗練された雰囲気が魅力的なスポットザ・ディファレンスゲームです。 ホラー風の世界観の中を探索していく緊張感は心地よく、気になるものが現れるたびに冒険心が刺激されます。 専門家でなくとも、誰でも気軽に楽しめる作りになっているのが特徴です。 初心者からゲームマニアまで、多くのユーザーに楽しんでいただけるタイトルだと思います。(編集部)
Visiting Shrine at Night | 夜間参拝の評価・DLC・日本語対応をまとめました
『Visiting Shrine at Night | 夜間参拝』は、楽しく遊べるスポットザ・ディファレンスゲームです。 ゲームの内容は単純ながら、洗練された世界観と緊張感のある雰囲気が魅力となっています。 ただし、プレイ時間が短めなため、価格の値ごろ感については意見が分かれるところです。 現時点ではDLCの配信予定はなく、日本語にも対応していません。 最低限のPCスペックがあれば、幅広いユーザーが気軽に遊べるゲームとなっています。
人気記事