ピクセル風の見た目に反して、中身はしっかり作られたツインスティックシューター、Zombie Grinderをプレイしてみました、
武器のバリエーションやキャラカスタマイズ、巨大なスキルツリーがあり、ちょっとしたRPG的な育成要素も楽しめます、
友達とローカルやオンラインでワイワイ遊べるのが魅力で、画面が血と肉のカスで染まる爽快感はクセになります、
レベルエディタやワークショップ対応で自作マップやユーザー製コンテンツも導入可能、
一方で開発が止まっているという声や、アクティブプレイヤーが少ないと感じる意見も散見されますが、雰囲気や遊びの幅は値段に見合う楽しさがあり、
セール時や仲間と一緒に買うなら特におすすめできるタイトルです、
どんなゲーム?
Zombie Grinderは、クロスプラットフォーム対応のマルチプレイヤー型トップダウンシューターです、
ローカルのシェア画面協力プレイ、分割画面(PVP時)、オンライン協力プレイに対応し、ローカルプレイヤーをオンラインに招待して混合プレイも可能です、
武器はオートタレットやロケット推進チェーンソーなどユニークなものまで多数実装されており、戦場で拾うドロップやショップでの購入で装備を充実させられます、
プレイヤーは経験値を溜めてレベルアップし、巨大なスキルツリーからパッシブやアクティブスキルをアンロックして自分好みの役割を作ることができます、
PVEではウェーブや目標達成型のモード、ローグライク系の自動生成マップもあり、PVPではデスマッチやCTF、ガンゲームなど定番モードが実装されています、
さらにレベルエディタとSteamワークショップ対応により、ユーザー作成のマップやモードで遊びを拡張できる点も特徴です、
Zombie Grinderの評価は?
ユーザーレビューを見ると、ゲーム性やグラフィック、システム面を高く評価する声が多い一方、開発の停止やアクティブユーザー不足を指摘する意見も目立ちます、
好意的なレビューでは「ツインスティックシューターとして動きが滑らかで、爆発時にバラバラになる演出が気持ちいい」、といった感想や、ショップやスキルツリーの充実を褒める声が多く見られます、
例えばあるレビューは「Zombie Grinderはその名の通り、ゲームを始めるとすぐに地面が緑色に染まり、肉片やグロテスクな破片が飛び散る、武器の種類が豊富でどれも爽快にゾンビを粉砕できる」と評しています、
また別の声では「ローカルで最大4人の協力プレイが可能で、スキルツリーや帽子、武器などのコレクション要素が楽しい」といったポジティブな点が挙げられています、
反対に「開発者からの更新が途絶え、事実上放置されている」「オンラインは人口が少なくマッチングしづらい」といったネガティブなレビューもあり、購入を勧めないという厳しい評価もあります、
総じて言うと、ゲーム本体の作りや遊びごたえには魅力があるものの、現在のプレイヤー数や開発の継続性を重視するなら慎重な判断が必要、しかし仲間と一緒に遊ぶ用途や、セールでの購入なら十分満足できる可能性が高い、
DLCはある?
公式やレビューに大きな追加DLCの情報は見当たりません、
ただしゲーム内にショップがあり、コスメや武器を購入できる要素が存在します、
レビューの記述によれば「髪型やアクセサリー、色を染めるアイテムなどのコスメがショップで購入可能で、耐久度があり永久ではないものもある」とのことです、
またSteamインベントリに紐づくレアドロップ的なアイテムが存在すると説明にあり、実質的な拡張や見た目の追加はゲーム内で行われていると考えられます、
現時点では大規模な有料DLCは確認できないため、追加コンテンツが欲しい場合はワークショップや運営のアナウンスをチェックするのがよいでしょう、
Zombie Grinderは無料で遊べる?
このゲームは基本的に有料販売が前提と見られます、
レビューでは「購入してプレイした」という記述が多数あり、無料配布で入手したという言及はほとんど見当たりません、
またショップ内のコスメ購入要素やSteamインベントリアイテムの存在から、基本プレイ無料のF2Pモデルではなく、タイトル自体を購入する形式で提供されている可能性が高いです、
そのため、無料で遊べるかどうかは公式ストアページを確認するのが確実で、セール時の割引での購入を検討するのが現実的です、
マルチプレイはある?
マルチプレイは本作の大きな特徴で、ローカルの共有画面協力プレイ、分割画面(PVP時)、オンライン協力プレイのいずれにも対応しています、
さらにローカルプレイヤーをオンラインゲームへ混ぜられるため、友達同士で集まって一緒にオンラインマッチへ参加することが可能です、
レビューでは「ローカルで最大4人で遊べ、オンラインに持ち込める点が良い」「グローバルなチャットやローカルチャット、ボイスチャットに対応しており、協力やマッチメイクがしやすい」といった利点が挙げられています、
しかし同時に「人が少ないためオンラインでマッチングしにくい」「接続しても他に誰もいないことがある」といったネガティブな意見も多く、プレイヤー人口がプレイ体験に大きく影響します、
対応言語は?
公式の説明文やユーザーレビューは主に英語で記載されており、日本語対応についての言及は見当たりません、
レビュー内でも日本語対応に触れているものはなく、メニューやテキストは英語が基本と推測されます、
したがって現時点では日本語ローカライズは期待できない可能性が高く、英語に抵抗がなければ問題なく遊べますが、日本語対応を重視する場合はストアページで最新の言語対応情報を確認することをおすすめします、
動作環境は?最低要件
- 対応OS: Windows 7以上を想定、
- プロセッサ: 2GHz程度のシングル/デュアルコアCPU、
- メモリ: 2GB以上、
- グラフィック: DirectX9/OpenGL2.1相当の統合GPUで動作可能、
- ストレージ: 500MB〜1GBの空き容量、
- サウンド: DirectX互換サウンドデバイス、
コメント: 本作は見た目がレトロで2D寄りのため、要求スペックは低めに設定されていると考えられます、
古めのノートPCや低スペックPCでも動作する可能性が高く、快適に遊ぶにはCore i3相当、4GB以上のメモリ、軽量なGPUを備えた環境があれば安心です、
PC GAME NAVI編集部レビュー
実際にプレイして感じたのは、操作感とカスタマイズの楽しさ、友達と一緒に遊ぶと盛り上がる設計が魅力だということです、
武器や見た目のバリエーションが豊富で、スキルツリーをいじる楽しみが長く遊べる要素になっています、
レベルエディタとワークショップ対応でコンテンツを増やせる点もポイントで、ユーザー作成マップで遊ぶ楽しみが延びます、
ただし現状はアクティブなプレイヤー数や開発の継続性に不安があるため、仲間と遊ぶ前提やセール時に手に入れるのがベストです、(編集部)
Zombie Grinderの評価・DLC・日本語対応をまとめました
このゲームは、ゲーム性やカスタマイズ性は高評価、
大規模なDLCは確認されておらず、ゲーム内ショップやレアドロップでの追加要素が主、
日本語対応の記載はなく、英語が基本となる可能性が高い、















人気記事