Yatagarasu Enter the Eastwardは、往年の2D格闘の魅力をストレートに詰め込んだ一作で、ピクセルアートの演出と硬派なシステムが光る作品です、
操作感はシンプルながら奥深く、Third Strikeに影響を受けた硬派な対戦を求める方には刺さる出来です、
ストーリーやキャラクターの設定も丁寧で、新規に追加されたウグイ、アオ・ティエンイー、シスタンの3人は個性が強く、操作していて楽しいです、
一方でUIやネットワーク周りの古さ、ローリングバック(rollback)未搭載といった点で賛否が分かれており、購入時は目的に応じた判断が必要です、
ローカルで友達と遊ぶ、またはシステムを深く掘るクラシックな格闘ゲーム体験を求めるなら一見の価値ありです、
どんなゲーム?
Yatagarasu Enter the Eastwardは、オリジナルの2Dピクセル格闘ゲームをベースにした作品で、基本操作が分かりやすく設計されており、誰でも入りやすい反面、技術習熟で深まる奥行きも持ったゲームです、
物語は1926年の日本を舞台に、クーデターや陰謀を背景としたダークな世界観が描かれており、暗躍する暗殺プログラム「ヤタガラス」と、それを遂行する伊賀のような勢力が登場します、
ゲームシステムの核は「ブロッキング(BL)システム」にあり、相手の技を弾いて有利を取る仕組みが戦術の中心となっています、
また、ピクセル絵で表現されたキャラクターやアニメーションは古典的な魅力を残しつつ細部にこだわりが見られ、対戦中のコメント演出などライブ感を出す工夫もあります、
Yatagarasu Enter the Eastwardの評価は?
ユーザーレビューを総合すると、コアな格闘ゲームファンからはゲームプレイの評価が高く、システムデザインやキャラクターの個性に好意的な声が多い一方で、技術面やUIに対する不満が目立ちます、
複数のレビューで「三人の新キャラが良い」「第三勢のような設計で遊びごたえがある」といったポジティブな意見がある反面、具体的には「ローリングバックが未実装である」「メニューやランチャー周りが古臭い」「フルスクリーンやコントローラ設定の不具合が残る」といった批判が繰り返されています、
例えば「前作と同じ内容に追加キャラとステージを加えただけで、ローリングバックがないのは許せない」との指摘や、「Steam Deckで動作するようになったのは嬉しいが、オンラインは条件が揃わないと厳しい」との評価があり、
結論としては、ゲーム本体の作りは魅力的だが、オンライン対戦を重視する現代ユーザーにはハードルが高め、ローカルや仲間内でじっくり遊ぶユーザーには大いに薦められる、というのが現状の総合評価です、
DLCはある?
現在のところ、ストアレビューや公式情報を見た範囲では、大規模な追加DLCの告知は見受けられません、
本作自体が以前の「Attack on Cataclysm」からの実質的アップデートという位置づけで、今回3名の追加キャラと数ステージ、バランス調整が主な追加要素となっています、
ユーザーからは「アーケード版の追加キャラがやっとSteamに来た」という声があり、今後さらに個別キャラやステージをDLCで配信する可能性はありますが、現時点では有料DLCの具体的な配信情報は未確認です、
Yatagarasu Enter the Eastwardは無料で遊べる?
本作は有料タイトルとしてリリースされており、ストアレビューからも購入して遊んだユーザーの感想が多く寄せられているため、無料で遊べる提供形態ではないと判断できます、
レビュー内では「$15程度で販売されている」という話があり、また過去作保有者に対するアップデートの扱いに不満を持つ声も見られるため、完全無料で遊べる形ではなく、セールや割引時を狙うのが現実的です、
マルチプレイはある?
オンライン対戦の機能は搭載されており、ランクマッチやロビー、観戦などの機能が確認されています、
ただしユーザーレビューではネットコードが遅延(delay)ベースでローリングバック未実装であることが度々指摘されており、快適なマッチングには条件が必要という声が多いです、
一部ユーザーは「ポート開放が不要になった」「特定条件では1フレーム遅延で安定する」など改善報告もしていますが、一般的にはフルタイムでランクマッチに飛び込みたい人向けではなく、友人やコミュニティ(Discordなど)を通じてマッチを取り付けて遊ぶタイプのタイトルと考えた方が良いでしょう、
対応言語は?
公式の概要は主に英語で提供されていますが、ゲーム内テキストやメニューの日本語対応についてはレビューで明確な言及は少ないです、
ストアレビューや説明文から判断するに、英語がメインである可能性が高く、日本語ローカライズが完全に整っているかは不明ですが、キャラクターボイスに有名な声優が起用されている点や字幕翻訳の必要性が高いことから、英語に抵抗が無ければ問題なく遊べるでしょう、
動作環境は?最低要件
以下はレビューや説明文を踏まえた推測ベースの最低要件です、
- OS: Windows 7/8/10 相当、64bit推奨、
- CPU: デュアルコア以上、
- メモリ: 4GB以上、
- グラフィック: DirectX 互換の基本的なGPU、
- ストレージ: 数百MB~数GBの空き容量、
要求スペックは低めに設計されており、古典的なピクセルアート系の格闘ゲームらしく高性能GPUを必要としないため、ノートPCやSteam Deckなどでも動作報告がある反面、フルスクリーン表示や解像度周りで問題が出るケースがレビューで指摘されています、
そのためプレイ時は最新のドライバや設定確認を推奨します、
PC GAME NAVI編集部レビュー
本作を遊んで感じたのは、まず「芯のある格闘ゲーム体験」がしっかり残っている点です、
ピクセルで表現されたキャラクターとアニメーションは味があり、シンプルな操作性から生まれる戦術の幅に夢中になれます、
ローカルでの対戦やラボプレイでの発見が多く、キャラごとのクセを学ぶ楽しさがあります、
ただし、現状のオンライン周りやUIの古さは気になるため、アップデートでの改善が進めばより多くの人に薦められる一本だと感じました、(編集部)
Yatagarasu Enter the Eastwardの評価・DLC・日本語対応をまとめました
評価は「コアな格闘ファンには強く薦められるが、オンライン快適性を求める人には注意が必要」です、
DLCは現時点で大きな追加は見当たらず、今回のリリース自体が前作の延長線上の内容であるため、将来的な個別キャラ配信に期待する形になります、
日本語対応は明確ではないため、英語でのプレイに抵抗が無いかを購入前に確認することをおすすめします、

 
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
  
  
  
  













人気記事