Battlethorneは、一人で遊んでもまるでMMOの戦場にいるような壮大な戦闘感を味わえる、インディー系の隠れた良作です、
マップは大きく、拠点の奪い合いや資源管理、そして百体以上の味方や敵が入り乱れる様は圧巻で、プレイ中は常に戦況を読みながら行動する楽しさがあります、
武器ごとにクラスが分かれていて、簡単に持ち替えで役割を変えられるのは遊びやすく、ドロップで装備を強化して自分好みのビルドを作る要素もやり込み要素になっています、
現状はセーブ機能が見当たらない点や設定が再起動でリセットされるといった改善点もありますが、低価格で手に入るなら十分値するボリュームと魅力があり、
短時間でサクッと遊ぶというよりは、じっくりと戦略を練りながら戦場を駆け回るタイプのゲームを探している人に特におすすめです。
どんなゲーム?
Battlethorneは、サードパーソン視点で楽しむ征服(Conquest)系のアクションゲームで、RPG的な成長と大規模戦闘を組み合わせた作品です、
プレイヤーは6つの武器クラスから選択して戦場を駆け、拠点を奪い合い、戦利品を集めてキャラクターを強化していきます、
戦場には人間勢力と獣勢力など複数の陣営が存在し、四つ巴の戦いが発生することがあり、各マップに点在する多数の拠点を制圧して有利に立ち回るのが目的です、
ウォリアーやパラディン、アサシン、アーチャー、メイジ、サモナーといったそれぞれ特徴的なスキルを持つクラスが用意されており、武器を切り替えることでクラスチェンジが可能で、
大量のAIユニットや野生の獣がマップに存在するため、単純な殴り合いだけでなく、拠点防衛や徒歩での立ち回り、召喚や雇用ユニットによる戦術的なプレイが楽しめます、
また、移動用の乗り物を使って戦線を素早く移動することもでき、広大なマップでの立ち回りが重要になります。
Battlethorneの評価は?
総じてレビューは好意的で、特に「MMOの大規模戦闘を一人で体験しているかのような臨場感」が評価されています、
あるユーザーは「このゲームは宝石だ」と表現し、数百のボットと資源や拠点を巡って戦う戦場の雰囲気が素晴らしいと述べています、
別のレビューでは「プレイヤーで満たされた紛争の雰囲気をよく再現している」と好評で、クラス切替が武器の切替だけで簡単にできる点や、ドロップが豊富で色々なビルドを試せる点が高評価です、
一方で、チュートリアル不足や画面演出がごちゃついて何が起きているのかわかりにくいという指摘、プレイ中にクラッシュしたという報告、設定が再起動でリセットされるといった技術的な不満も見られます、
マップの大きさや戦闘時間(1戦あたり45〜75分)が長く感じられ、短時間プレイ向けではないという声もある反面、低価格で手に入れば長時間楽しめるとの肯定的な評価が多く見られます、
総合的には、未完成な部分はあるがコアな戦闘体験と育成の楽しさがあり、興味を持ったら一度触れてみる価値のあるタイトルと言えます。
DLCはある?
現時点で公式のDLC情報や追加コンテンツのアナウンスはレビューや概要からは確認できません、
レビューにもDLCに関する言及はなく、ストア説明にもDLCの記載は見当たらないため、現状では追加DLCはないか、またはまだリリースされていない可能性が高いです、
プレイヤーからは「マップをもっと増やしてほしい」といった要望が出ているため、将来的に新マップや新クラスを含む拡張が期待されるものの、現状は基本本体のみで遊ぶ内容になっています、
開発はインディーの少人数(あるいは個人)で行われている様子で、更新頻度はさほど高くないという感触のレビューがあるため、DLCの展開は今後の注目ポイントです。
Battlethorneは無料で遊べる?
このゲームは基本的に有料販売のタイトルです、
レビューの中に「割引で1ドルで購入した」との記述があり、セールで安く買えることはあるものの、通常は無料配布されているわけではありません、
ストアの説明やプレイヤーの購入に関する言及から、フリートゥプレイではなく買い切り型の有料ゲームであると判断できます、
セール時に非常に安価になることがあるため、気になる方はセールを狙うとお得に手に入れられるでしょう。
マルチプレイはある?
ゲームは大規模戦闘を特徴としており、レビューでは「MMOのPvPのような感覚」を味わえると評されている一方で、多くの戦闘参加者はAI(ボット)で構成されているとの記述も見られます、
あるレビューは「プレイヤーで満ち満ちた紛争の雰囲気をよく再現している」と表現していますが、別のレビューでは四つ巴のうち実際に目立つのは自分と主要対立チームだけだったとあり、完全なオンライン対戦が常に行われているとは限らないようです、
ストア説明は「百人以上の味方がいる四つ巴の戦い」をうたっていますが、これがオンラインの実プレイヤーによるものかAIによるものかの明確な区別はされていないため、現状ではAI中心の大規模戦闘がメインで、オンラインマルチの有無はストア情報を確認する必要があります、
総じて、対人戦の雰囲気は味わえるが、完全なオンラインPvPが常時稼働するタイプのゲームとは限らない、というのが現状の見立てです。
対応言語は?
公開情報とレビューは英語で記載されており、ユーザーからの日本語対応についての言及は見当たりません、
レビューはすべて英語で投稿されていること、ゲーム説明も英語が中心であることから、現状は日本語には対応していない可能性が高いです、
日本語メニューや日本語字幕が必要な場合は、ストアの言語対応欄や公式ページで最新情報を確認することをおすすめします、
インディー作品ではアップデートやコミュニティのModで言語サポートが追加されることもあるため、今後の対応に期待することはできます。
動作環境は?最低要件
公式の詳細な推奨スペックがない場合を想定して、推定の最低要件を記載します、
・OS:Windows 10 64bit、
・CPU:Intel Core i5 同等以上、またはAMD Ryzen 3 同等以上、
・メモリ:8GB RAM、
・グラフィック:NVIDIA GTX 960 または同等のDirectX 11対応GPU、
・ストレージ:空き容量 3GB 以上、
・DirectX:Version 11、
これらはあくまで一般的なインディー系アクションゲームの目安で、Battlethorneは多数のユニットが一度に表示される大規模戦闘が特徴なため、CPUとメモリ、GPUの負荷が比較的高くなる可能性があります、
快適に遊ぶならCPUとGPUはワンランク上のものを用意し、メモリは16GBあると安心です。
PC GAME NAVI編集部レビュー
実際に遊んでみると、広大な戦場と多数のユニットを相手に立ち回る爽快感がしっかり味わえます、
武器を持ち替えるだけで役割を変えられる手軽さは敷居が低く、ドロップで装備を整える育成要素も楽しいです、
一戦あたりのボリュームが大きく、時間を忘れて没入できる一方で、その分短時間で遊ぶ“お試し”には向かない面もあります、
全体として、独特の大規模対戦の雰囲気を低価格で体験したい人には魅力的な一作です、(編集部)
Battlethorneの評価・DLC・日本語対応をまとめました
評価は「大規模戦闘の雰囲気と育成の楽しさ」が好評で高め、
DLCは現状確認できず本体のみの内容が中心、
日本語対応は未対応の可能性が高い、
セールで安く手に入ることがあるため、英語に抵抗がなければコスパ良く楽しめる作品です。

        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
  
  
  
  













人気記事