懐かしのアナログ技術に囲まれて、ちょっとブラックなワークフロームームゲームを楽しめる!そんなのが『Call Hating』。パソコンのインターネット接続が切れてしまった主人公が、懐かしの道具を駆使して何とかネットを取り戻そうとするという内容です。ポータルやスタンレーパラブルに影響を受けた面白い設定と、真面目な設定にダークユーモアが光る脚本がとても魅力的です。
どんなゲーム?
『Call Hating』は、ワークフロームの主人公が自宅の懐かしの道具を使って、インターネット接続を取り戻すというポイントアンドクリックスタイルのアドベンチャーゲームです。 DOS時代のレトロな雰囲気を残しつつ、ストーリーやギャグはかなり洗練されたものに仕上がっています。プレイヤーの選択によって、エンディングが変わるのも面白いポイントです。ステージは7室ほどで構成されており、1プレイあたり30分~1時間ほどで遊べる程度の長さですが、ゲームを繰り返すことで、新しい発見や裏設定を楽しむことができます。
プロモーション動画
Call Hatingの評価は?
ユーザーレビューでは、ゲームに強い思い入れを持つ人からは高い評価を得ていますが、一方で一部のユーザーからは、ゲームの性質上繰り返しプレイが必要なことや、バグによるトラブルなどの指摘もあります。しかし、ストーリーやギャグ、ノスタルジーを感じられるゲームデザインなど、ゲームの魅力に共感する声も多数寄せられています。全体としては、懐かしさと楽しさが上手くブレンドされた良作といえそうです。
DLCはある?
現時点では、本編ゲームのみの販売となっています。開発者コメントからは、3Dリメイク作品「Monday Morning Simulator」の制作に取り組んでいるようですが、『Call Hating』自体のDLCなどの予定は特に発表されていません。ただし、今後の展開に注目が集まっているタイトルです。
Call Hatingは無料で遊べる?
Steamにて有料で販売されているため、無料でプレイすることはできません。
マルチプレイはある?
『Call Hating』はシングルプレイのタイトルで、マルチプレイモードは用意されていません。一人で楽しめる作りになっています。
対応言語は?
英語のみの対応となっています。日本語を含む、その他の言語への対応は現時点では行われていません。
動作環境は?最低要件
- OS: Windows 95以前
- プロセッサ: Intel Pentium III以前
- グラフィック: DirectX 9.0c対応のグラフィックカード、VRAM 32MB以下
- 入力: キーボードとマウス、できればUSB接続以前のもの
- ネットワーク: 56Kダイアルアップ
レトロな雰囲気を楽しむため、意図的に低スペックな動作環境を設定しているのが特徴です。
PC GAME NAVI編集部レビュー
懐かしの道具を使って、ちょっとブラックなユーモアのあるストーリーを楽しめる『Call Hating』は、確かに遊び応えのあるタイトルだと感じました。ちょっとしたパズルや謎解きを通して、徐々に物語の核心に迫っていくのが面白いですし、選択によって変わるエンディングにも興味がそそられます。そして何より、DOS時代のノスタルジックな雰囲気を存分に感じられるのが魅力的です。(編集部)
Call Hatingの評価・DLC・日本語対応をまとめました
ユーザー評価は好評な一方、一部のバグ指摘もありますが、全体的にはノスタルジックで面白いと評価されているゲームです。DLCや日本語対応の情報はまだありませんが、後々の展開に期待ができるタイトルだと言えそうです。
人気記事