最近、GITHUBで無料公開されているソースコードを勝手に使ってゲームをリリースするクリエイターが増えています。そんな資産コピー型のゲームの1つが「Stapel」です。しかしユーザーからは”どうせ無料のものを勝手に使っただけ”と指摘されており、ゲームとしても高評価とは言えません。ここではこのゲームの詳しい内容と評価を紹介していきましょう。
どんなゲーム?
「Stapel」は、スマートフォン向けに無料公開されていた「Stack」というゲームを、ほぼそのままPCで動作するよう移植したものです。シンプルな操作で積み重ねてタワーを作っていくというスタック系ゲームで、反応速度が試されます。ユニティーエンジンを使って制作されており、480×800ピクセルの解像度で動作するよう設計されているため、古いスマートフォン向けのゲームと同じような見た目と操作性になっています。
Stapelの評価は?
「Stapel」は、単に無料公開されていたソースコードを無断で使ってゲームをリリースしただけだと指摘されています。著作権を無視しており、上記のようなユーザーの厳しい評価が付いています。開発者が独自の要素を追加したわけでもなく、完全なる資産コピー型のゲームと呼べる内容となっています。そのため、ユーザーからは「クソゲー」と酷評され、今後の改善も期待できない作品だと言えるでしょう。
DLCはある?
このゲームにはDLCなどの追加コンテンツは存在せず、ベースとなる無料公開されたゲームをそのまま移植しただけの内容となっています。
Stapelは無料で遊べる?
Stapelは50円程度の有料ゲームとしてリリースされています。無料で遊べるわけではありません。
マルチプレイはある?
Stapelはシングルプレイのみの対応で、マルチプレイモードは存在していません。
対応言語は?
Stapelは英語のみの対応となっており、日本語を含む他の言語には対応していません。
動作環境は?最低要件
- OS:Windows 7 以降
- プロセッサ:2GHz 以上のデュアルコア
- RAM:2GB 以上
- ディスクスペース:1GB以上
- グラフィック:DirectX 9 以降に対応したビデオカード
おおむねモダンなPCであれば快適に動作すると思いますが、低スペックのPCでは動作が重たくなる可能性があります。
PC GAME NAVI編集部レビュー
「Stapel」はシンプルでありながら、反応速度を試されるスリリングなゲーム体験が楽しめます。無料公開されていたゲームを無断で商品化しただけなので、オリジナリティーは皆無ですが、シンプルな操作と爽快な積み上げ感は中毒性があり、暇つぶしに最適なゲームだと言えるでしょう。ただし、著作権の問題や開発者の姿勢など懸念材料も多いので、厳しい評価にも十分注意が必要です。(編集部)
Stapelの評価・DLC・日本語対応をまとめました
Stapelは、無料公開されていたスマホゲームを丸パクりした資産コピー型の作品で、ユーザーからは酷評を受けています。ゲーム自体はシンプルな操作とスリリングな積み上げ感を楽しめますが、開発者の姿勢に問題があり、オリジナリティーも皆無。DLCなどの追加コンテンツもなく、日本語にも対応していないという課題もあります。
人気記事